記事一覧名

あなたにオススメ!
プレミア会員限定コンテンツ一覧

Sales Marketing Platformの成否は顧客戦略のDX化
原暢久

Sales Marketing Platformの成否は顧客戦略のDX化

2023/01/01
COVID-19の流行で加速したMRの顧客との接触時間減少はオムニチャネルにしろクロスチャネルであろうとプロモーションとしての効果を上げるためにはデジタルデバイスからの情報提供においての個別化が必要になる。
変形クロスチャネル型のセールスプロモーション
原暢久

変形クロスチャネル型のセールスプロモーション

2022/12/01
アフターデジタル時代の多チャネルを用いたマーケティングでは顧客インサイトの集積と解析、並びに個客へのアクションがデジタル上でもできることが大原則となる。
MRとオムニチャネル
Kiku塾 菊岡正芳

MRとオムニチャネル

2022/12/01
病院ではチーム医療の進展と医師の働き方改革により、メディカルスタッフが役割を発揮する機会が増え、MR活動も医師一辺倒から、チーム医療の体制に合わせた医療関係者(医師およびメディカルスタッフ)への情報提供へのウエイトが高まっていることを第36回で紹介した。
医師の想いにどう答えるか
PwCコンサルティング

医師の想いにどう答えるか

2022/11/01
本連載(3回連載)は『顧客体験を変えるデジタルマーケティング』をテーマとしており、今回は最終回として「医師の想いにどう答えるか」をテーマに筆者の考えを書かせていただく。
デジタルマーケティングの設計のポイント
PwCコンサルティング

デジタルマーケティングの設計のポイント

2022/10/01
本連載(全3連載)では『顧客体験を変えるデジタルマーケティング』をテーマとしており、前回は顧客体験をどう考えるかについてお届けした。第2回目は「2:デジタルマーケティングの設計のポイント」について記す。
データドリブンな営業モデル構築へ
協和キリン 営業デジタル推進室

データドリブンな営業モデル構築へ

2022/09/01
協和キリンは2021年7月に営業支援システムを刷新し、現場MRの強みをデータで補強するデータドリブンな営業モデルの構築に取り組んでいる。
シェアアップ戦略のイントロダクション
ドリームクロス 夏山栄敏

シェアアップ戦略のイントロダクション

2022/06/01
Monthlyミクス5月号では、鮮魚チェーン「角上魚類」の戦略を取り上げました。今号は、コンドームで有名な「オカモト」の戦略について考えます。
7割の企業がMR評価を「一部見直し」
コロナ禍におけるMR評価(KPI)の変化

7割の企業がMR評価を「一部見直し」

2022/06/01
コロナ禍のMR活動の取材を続ける中で、果たしてデジタルによる情報のインプットが医師の処方動機となったのか、MRのクロージングが症例獲得に寄与したのかを測ることが難しいとの声を多数聞いた。
MRの面談成約率を高める工夫
ミクス編集部

MRの面談成約率を高める工夫

2022/06/01
前回の連載では、デジタルMR活動を最適化するためのKPI設定の考え方を紹介した。医師のe嗜好性に応じ、Web講演会や動画コンテンツを視聴した後のフォローアップを最適化するために、医師との面談成約率やコンテンツ開封率、リアクション率などを定量化し、その一つひとつの打率アップのための施策にチームをあげて取り組むことが望ましいとの方向性を示した。
エンレスト 2月に推計11.5万人に処方
「切替処方」が約6割

エンレスト 2月に推計11.5万人に処方

2022/05/01
5年生存率が50%と、全がんよりも予後不良な心不全と、多くの薬剤が揃いながらもいまだにコントロール不良な患者が半数を占める高血圧。アンメットニーズの高い2つの疾患を適応とする新薬がエンレスト錠だ。
バナー

広告

【MixOnline】アクセスランキングバナー
【MixOnline】ダウンロードランキングバナー
記事評価ランキングバナー
バナー(バーター枠)

広告