【MixOnline】記事一覧2
ビッグデータを手にするものがビジネスを征す

ビッグデータを手にするものがビジネスを征す

2019/10/31
2025年、2030年の未来予想図を描き、バックキャストの手法を用いて中期経営計画や重点投資先を考える――。そんな議論を交わす機会が増えている。2025年は団塊世代が後期高齢者となり、日本は超高齢化社会を迎える。
“データドリブン”で革新的新薬創出
Novartis Ronenn Roubenoff 氏

“データドリブン”で革新的新薬創出

2019/10/31
「まさにデータドリブンな企業だ」――。Translational Medicine Discovery&ProfilingのRonenn Roubenoff Global Headは、ノバルティスをこう称する。
データ勝者が製薬ビジネスを主導する
ノバルティス 開発品90%超がファーストインクラス

データ勝者が製薬ビジネスを主導する

2019/10/31
「ファーストインクラス、もしくは最初の適応の可能性のあるプロジェクトが90%」。革新的新薬創出で世界をリードしてきたノバルティス。同社が注力するのが、“デジタルトランスフォーメーション(デジタルによる構造転換)”だ。
多様な人材と組むチームは、大きな成果を生む
参天製薬 松井 暢 さん

多様な人材と組むチームは、大きな成果を生む

2019/10/31
参天製薬は、眼科領域に特化したスペシャリティ・カンパニーだ。2019年9月までMRとして大阪大学医学部附属病院を担当していた松井暢さんは、眼科領域に特化した活動について、「より深い提案ができるので、やりがいを感じています」と話す。
社会構造の変革に見合う産業構造転換に期待
厚労省 医政局 経済課長 林俊宏 氏

社会構造の変革に見合う産業構造転換に期待

2019/10/31
「国民が健康長寿を願うなかで、予防・未病の重要性が増す。そこにビジネスチャンスが出てくる」――。厚生労働省医政局経済課の林俊宏課長はこう話す。少子高齢化が襲う日本は、今後労働生産人口の減少という社会構造の変革に直面する。
「生産性高い働き方はエキサイティング」
作家・朱野 帰子 氏

「生産性高い働き方はエキサイティング」

2019/10/31
自分のモットーのために職場や他人に迷惑をかける人の話ではない。朱野帰子さん著の「わたし、定時で帰ります。」は、現代人の働き方と徹底的に向き合った小説だ。
ダイバーシティーはパワー
武田薬品JPBUプレジデント 岩﨑真人 氏

ダイバーシティーはパワー

2019/10/31
「ダイバーシティーはパワー」――。武田薬品のジャパン ファーマ ビジネス ユニット(JPBU)の岩﨑真人プレジデントはこう力を込める。2012年に医薬営業本部長に就任後一貫して注力してきたのが、グローバル人財の育成だ。
地域の自主性重んじた医療機能再編は困難? 国の包囲網ジワリ
迷走する地域医療構想の“現在地”

地域の自主性重んじた医療機能再編は困難? 国の包囲網ジワリ

2019/10/31
厚生労働省は9月26日の地域医療構想に関するワーキンググループで、具体的対応方針の再検証が必要な公立・公的医療機関等424病院および地域を公表した。
コラボレーション型MR
宮本研医師が語る

コラボレーション型MR

2019/10/31
何をもってMRの能力や功績を称えるべきか、情報の受け手によって大きく変化するのだが、医師の立場で各社を長年観察していると、良くも悪くも“退屈なMR”が増えてきたと感じる。
医師たるものベンツに乗って海外旅行を好む?!

医師たるものベンツに乗って海外旅行を好む?!

2019/10/31
「何を話そう」「話が盛り上がらない…」——。医師との面談にあたり、こんな悩みを抱えているMRの皆さんにおくる本企画。2回目のテーマは“趣味”です。話のきっかけとして話題になりやすいテーマですよね。
バナー

広告

バナー(バーター枠)

広告

【MixOnline】アクセスランキングバナー
記事評価ランキングバナー
【MixOnline】ダウンロードランキングバナー