【MixOnline】記事一覧2

経営/製品

エリアマーケティング(7)病院再編時代の売りアップは、支店が提案する企画で決まる

エリアマーケティング(7)病院再編時代の売りアップは、支店が提案する企画で決まる

2016/12/26
Hi! 先月号の病院再編の特集、読んだあ?いやあ、病院のグループ化や再編の動きを、エリアマーケの視点から見逃していたのは、ウカツだった!すいません。脳天、カラ竹割りだよ(ちと、表現が古いか)。
激動期を“先読みできるMR”になるために

激動期を“先読みできるMR”になるために

2016/12/26
連日、政府や厚労省、中医協等で医療や薬価制度の検討が報じられています。もちろん病院関係者や医療コンサルタント等もそれらの情報をしっかり理解しています。製薬企業のMRはいかがでしょうか・・・?
医療ICT革命はどのように進んでいくか MC3.0総括編

医療ICT革命はどのように進んでいくか MC3.0総括編

2016/12/26
2015年7月より連載開始したMC3.0時代到来であるが、当時は地域包括ケア時代の製薬企業のあるべき姿などと言っていたが正直あまり業界ではピンときていると話をしてくれる人が少なかった。
2016-17年「医薬品流通7大潮流」のプレーヤー

2016-17年「医薬品流通7大潮流」のプレーヤー

2016/12/26
世界の医療制度が揺れている。揺らしているのは財政危機であり、鈍化する経済成長であり、巨額新薬開発であり、大型薬特許切れにともなうジェネリック医薬品(GE)拡大の奔流だ。
エリアマーケティング(6)NDBデータの公開が、プロモーションに与えるインパクト

エリアマーケティング(6)NDBデータの公開が、プロモーションに与えるインパクト

2016/11/30
Hi! メガトン級の爆弾(?)が、公開されましたね。本誌11月号に、医療ICTの特集が組まれ、そこに公開されたばかりのNDBオープンデータの記事が載っています。
多職種連携の会 実践編

多職種連携の会 実践編

2016/11/30
情報通の先輩MRが、チームのミーティング時にNDBをメンバーに紹介しました。それを見たMRは、県全体の今後の医療計画に大きな影響を及ぼしそうだと感じ、早速そのデータの話題で院長に会いに行きました。
地域包括ケア「見える化」システム

地域包括ケア「見える化」システム

2016/11/30
厚生労働省が地域包括ケアシステムの構築に向けて、全国・都道府県・二次医療圏・老人福祉圏域・市町村・日常生活圏域別の特徴や課題、取組等を客観的かつ容易に把握できるように、介護・医療関連情報を、国民も含めて広く共有(「見える化」)するためのシステムの構築等を推進している。
本社から現場まで筋の通ったアクションで、どう成果を実現していくのか?

本社から現場まで筋の通ったアクションで、どう成果を実現していくのか?

2016/11/30
前号までに、ネット・プロモーター・システム(NPSシステム)を構築する意義とアプローチについて述べてきた。NPSシステムのコンセプト自体はシンプルであるが、「NPSシステム構築により実際に大きな売上・利益向上を実現していく」のは簡単なことではない。
バリューベース時代の病院経営が製薬企業、医療機器メーカーに与える影響

バリューベース時代の病院経営が製薬企業、医療機器メーカーに与える影響

2016/11/30
これまで約1年にわたり、バリューベース・ヘルスケア(VBHC)時代の病院経営について検討してきた。前半は「バリューベース」、つまり「患者にとっての投資対効果」が医療機関経営の重要な意思決定基準になってきている背景や国内外での事例について見てきた。
「地域の夢をともに描こう」MSに呼びかけ

「地域の夢をともに描こう」MSに呼びかけ

2016/11/30
一途に地域連携を掲げるバイタルネットの第2次・3次中期経営計画。ギリアドバブルは去り、市場は冷え込む季節を迎えた。
バナー

広告

バナー(バーター枠)

広告

【MixOnline】アクセスランキングバナー
記事評価ランキングバナー
【MixOnline】ダウンロードランキングバナー