【MixOnline】記事一覧2

経営/製品

MR次第で医師ディテール反応度は変化する
ディテール反応悪い医師への対応オプションとは

MR次第で医師ディテール反応度は変化する

2019/04/30
数理モデルAIは、ディテールデータとセールスデータを利用して、各医師のディテール反応度を提示する。お陰さまでこの連載を読んでいるという方も多く、感想などをお聞かせいただくことも増えてきた。
GL遵守の鍵となるのは、審査報告書
販売情報提供活動GL施行

GL遵守の鍵となるのは、審査報告書

2019/04/30
Hi! 処方の参考になる情報を、Drに届けてますか?
人材育成は、物事の本質をつかめる人なら成功する

人材育成は、物事の本質をつかめる人なら成功する

2019/04/30
MRと後輩MRが販売情報提供活動ガイドライン(GL)を読み直しています。
RFID活用によるサプライチェーン革命

RFID活用によるサプライチェーン革命

2019/03/29
流通管理に、個々の製品情報を記録したRFID(電子タグ)を活用する動きが本格化してきた。RFIDは、製造、流通・配送、販売において、いつ、流通過程のどこに、どの製品が、どの程度流通・在庫があり、販売されているのかを追跡、可視化できる。
トリプルメディアの機能と情報デザインについて

トリプルメディアの機能と情報デザインについて

2019/03/29
前回、本コーナーで掲載した座談会では、知って欲しい情報をどう伝えるかという切り口で、製薬企業のWebサイトを「いかに機能させるか」という情報デザインの視点から討論を行った。
患者の生活の質は向上したのか?

患者の生活の質は向上したのか?

2019/03/29
新薬は登場しましたが、患者の生活の質は向上しているのでしょうか? PHR(Personal Health Record)の今後を考えていく上で大切なことは、ただ単に研究のためだけの数字集めに終わらせてはいけないということです。
MRディテール以外のチャネル反応度②:施設のチャネル反応度

MRディテール以外のチャネル反応度②:施設のチャネル反応度

2019/03/29
数理モデルAIは、ある一定期間以上で、一定頻度以上のデータボリュームがあれば、施設ごとの各プロモーションチャネルの反応度を提示してくれる。
GDP対応、大手卸は自主的に体制改革、卸連は新GSP2月発信

GDP対応、大手卸は自主的に体制改革、卸連は新GSP2月発信

2019/03/29
日本版GDPガイドラインが、18年12月に厚生労働省から事務連絡として発出された。日本製薬団体連合会はガイドライン解説書を19年度前半には刊行する。
自分を医師から高く評価してもらうには 2

自分を医師から高く評価してもらうには 2

2019/03/29
MRと後輩MRが前回に引き続き、「MRが言行一致すること」、「Integrity」について話し合っています。
ガイドライン違反?から自分を守るスキル
不適正なことはしていないと強く主張できるか

ガイドライン違反?から自分を守るスキル

2019/03/29
Hi! 自社品と競合品の審査報告書を、何回も読み込んでますか?
2月20日に、厚生労働省の「医療用医薬品の販売情報提供活動ガイドライン」(以下GL)に関するQ&A が都道府県に発出されました。
バナー

広告

バナー(バーター枠)

広告

【MixOnline】アクセスランキングバナー
記事評価ランキングバナー
【MixOnline】ダウンロードランキングバナー