日本心臓病学会 企業向け講習会開催 24社263人が参加 GLから標準治療学ぶ
公開日時 2015/09/28 03:52
日本心臓病学会は9月18日、企業向け講習会「我が国の循環器疾患の特長とガイドライン解説」を開催した。講習会には、医薬品・医療機器関連企業24社(賛助会員:21社、賛助会員以外:3社)、263人が参加し、最新の心臓病学を学んだ。講習会では、虚血性心疾患、心不全、不整脈についてキーオピニオンリーダー(KOL)から、疾患の病態や最新ガイドライン(GL)の解説がなされた。企業から要望の多かったという、大規模臨床試験の読み方、医師が望むプレゼンテーションの講義もなされた。日本心臓病学会の平山篤志理事長(日本大学循環器内科主任教授)は本誌取材に対し、講習会は、「(製薬企業に)いわゆる“臨床的な心臓病学”は何をやっているのか知ってもらう第一段階」と述べ、学会の活動内容を知ってもらうきっかけにしてほしいとの考えを示した。当日、受講者を対象に、講演内容や開催時期や開催規模、会費などについてアンケートを実施しており、この結果も踏まえ、今後も継続したい考えだ。
講習会には、当初の予想を超える人数が参加を希望したことから、予定された1会場からサテライト会場をつないだ2会場で行われた。講習会の実施に先立ち、学会では10数社にアンケートを実施。製薬企業のMRらが参加しやすいよう平日午後の開催を決めたほか、講演内容もアンケートを行い、企業の要望をくんだ形での実施となった。
会の冒頭で、平山理事長は、「学会は、いかに教育研修を広げていくかミッションとして成り立っている。そのためには、製薬企業や、それ以外の方の協賛が必要になる」と説明。一方で、製薬企業の経営環境も厳しく、学会への賛助も難しい状況になっているとの認識を示し、「(企画を通じ)我々の活動内容を知っていただきたい。この企画が成功することで、企業が賛助会員としてとどまっていただけることに期待している」と企画の意図を語った。
講演内容は、▽虚血性心疾患診療(石原正治氏・兵庫医科大学冠疾患内科)、▽心不全診療(筒井裕之氏・北海道大学循環病態内科学)、▽不整脈診療(山下武志氏・心臓血管研究所付属病院)、▽大規模臨床試験の読み方(高田宗典氏・東京大学附属病院臨床研究支援センター)、▽医薬情報担当者(MR)向けプレゼンテーションのノウハウ(渡邉雅貴氏・東京医科大学循環器内科)--。
プレゼンテーションのノウハウについて講演した渡邉氏は、「プレゼンテーションは、相手に何%伝わったかが大事。壇上にあがったときからプレゼンテーションだ」と述べ、言葉だけでなく、立居振る舞いや表情、話すトーンやスピードなどに留意することの重要性を指摘した。さらに、「時間は相手から預かったもの」との考えを示し、プレゼンテーションの時間厳守の重要性も強調した。そのほか、プレゼンテーションに用いるスライドについては、1枚のスライドに3行以上盛り込まないなど、簡略化することを提唱。「ハンドアウトがしっかりしていれば伝わる」と医師としての要望も示した。
◎平山理事長「臨床的な心臓病学知る第一段階に」
以下、日本心臓病学会平山篤志理事長、弊誌取材へのコメント。(写真右=平山氏、写真左=荻原誠久・東京女子医科大学循環器内科)
製薬企業の方には、学会の賛助会員として参加していただいているが、これまで学会が何をしているのか、知ってもらえるような企画はなかった。しかし、活動内容を実際に見てもらわなければ、今後企業の方々から協力を得られないということが現実問題起きてくる。講習会を開催することで、現在の循環器治療の進歩や、医師がどう考えているか知ってもらうチャンスになると考えた。
企業の方は、自社製品に関連する内容は知っているが、ジェネラルに疾患全体を学ぶ機会が少ないのではないか。GLの内容も、医薬品については知っていても、医師がどう考えるか知る機会がないのではないか、と考えて企画した。いわゆる臨床的な心臓病学は何をしているのか、ということを知ってもらう第一段階として考えている。
受講者には、終了後アンケート調査を実施し、時期や内容、会費などについてたずねた。参加する上で、休日出勤が難しいことや、自己研さんにするとMRが集まらないことも想定される。学術集会以外の機会でもできるかもしれないが、今回のアンケート結果を踏まえ、開催のタイミングや内容などは考えていきたい。