【MixOnline】記事一覧2
抗てんかん薬ビムパット 剤形ラインアップに強み
新薬採用率25.0%(第15位)

抗てんかん薬ビムパット 剤形ラインアップに強み

2019/09/30
2019年の新薬採用ランキング、採用率25%で15位にランクインしたのは、抗てんかん薬ビムパットドライシロップ10%とビムパット点滴静注200mg(一般名:ラコサミド、ユーシービージャパン)だ。
「革新的新薬×ソリューション」提供プロバイダーへ

「革新的新薬×ソリューション」提供プロバイダーへ

2019/09/30
ここ数年間で上市された革新的な新薬をみると、製薬産業の社会的役割も変わってきたように感じる。不治の病といわれた疾患に革新的新薬が相次いで登場した。
GLはMR活動を飛躍させるチャンス
新薬が社会を変えた ならばMRも社会に応えよう

GLはMR活動を飛躍させるチャンス

2019/09/30
製薬各社は10月までに厚生労働省の「販売情報提供活動ガイドライン(GL)」に則した社内体制の整備を行った。監督部門によるモニタリングの手順書や、資材審査なども滞りなく進んだ。
適正情報の提供で切磋琢磨できる環境が整った
武田薬品GMBU営業本部長 竹本覚 氏

適正情報の提供で切磋琢磨できる環境が整った

2019/09/30
厚労省の「販売情報提供活動ガイドライン(GL)」に製薬企業各社はどう対応したか。武田薬品の竹本覚営業本部長をインタビューした。竹本本部長は、「厚労省がこのGLを発出したことで、各企業が適正情報の提供の質というところで、切磋琢磨できる環境が整ったとポジティブに捉えることが必要だ」と断言する。
バリューに基づいた薬価体系の実現を
世界的課題にノバルティスはどう挑むか

バリューに基づいた薬価体系の実現を

2019/09/30
「医薬品のバリューに基づいた薬価、医療システムの構築が必要だ」――。9月2、3日の2日間にわたってスイス・バーゼルのノバルティス本社で開かれた「R&D Media Day」で、Global Head of StrategyのStephen Moran氏はこう話した。
製薬企業は真のイノベーションを証明する責任がある
Novartis Global Head of Strategy Stephen Moran氏

製薬企業は真のイノベーションを証明する責任がある

2019/09/30
「我々製薬企業は、薬価上の評価を得るために、真のイノベーションであることを証明する責任がある」とStephen Moran氏は強調する。世界初のCAR-T細胞療法となったキムリアは、その治療効果の高さに加え、国内で3000万円超の高薬価も注目を集めた。同氏が説くのは、“社会的な価値”に基づいたアウトカム評価の必要性だ。
「チーム営業」でチーム医療を全面支援
帝人ファーマ社長 渡辺一郎 氏

「チーム営業」でチーム医療を全面支援

2019/09/30
帝人ファーマの渡辺一郎社長は本誌インタビューに応じ、全MRが在宅医療事業を展開する100%子会社「帝人在宅医療」に出向することを明らかにした。
患者を“治す”カルチャー目指す 社会に価値創出
日本調剤社長 三津原庸介 氏

患者を“治す”カルチャー目指す 社会に価値創出

2019/09/30
「患者さんを“治す”ことにかかわる、というカルチャーを社内に根付かせたい」―。今年6月27日に日本調剤の新代表取締役社長に就任した三津原庸介氏はこう語る。
社会的基準に合致した情報提供を
厚労省 監麻課長 田中徹 氏

社会的基準に合致した情報提供を

2019/09/30
「製薬企業にとって利益を確保するのは当然大きな柱になるだろう。一方で、国民の生命や健康を守る目的を持っている」――。厚生労働省医薬・生活衛生局監視指導・麻薬対策課の田中徹課長はこう語る。
MR教育にデジタル活用で患者中心の情報提供実現へ
武田薬品SPBUヘッド 中村浩己 氏

MR教育にデジタル活用で患者中心の情報提供実現へ

2019/09/30
武田薬品の主力品・エンタイビオ。全世界での2018年度の売上高は2692億円というブロックバスターに成長した。国内でも18年に上市し、ピーク時には212億円(中医協資料)の成長を見込む。上市から半年が経過し、市場浸透にアクセルを踏む。
バナー

広告

バナー(バーター枠)

広告

【MixOnline】アクセスランキングバナー
記事評価ランキングバナー
【MixOnline】ダウンロードランキングバナー