本システムでは、JavaScriptを利用しています。JavaScriptを有効に設定してからご利用ください。
本文へ
【MixOnline】記事検索
【全】hlink
Monthlyミクス・増刊号
講読お申込み
メルマガお申込み
お問い合わせ
【全・SP】hlink
Monthlyミクス・増刊号
お申し込み
お問い合わせ
トップ
記事詳細
特集
経営/製品
制度/政策
データ/ランキング
リサーチ
スキルアップ/キャリアアップ
コンテンツ一覧
お申し込み
ミクスOnline プレミアム会員(学生、医師/歯科医師除く) 申込フォーム
ミクスOnline アカデミア会員 申込フォーム
ミクスOnline 医師/歯科医師/薬剤師会員 申込フォーム
Monthlyミクス 購読申し込みフォーム
人気記事ランキング
人気図表ランキング
ユーザー評価ランキング
営業部門管理職オススメコンテンツ
コンテンツ詳細
特集コンテンツ
【全・SP】Account Login
ログイン
サイトライセンスでログイン
USER ID
PASSWORD
ログイン状態の保持
パスワードを忘れた場合
無料トライアルお申し込みはこちら
ホーム
>
コンテンツ詳細
>
MRの傾聴力・対話力を高める
【MixOnline】記事一覧2
MRの傾聴力・対話力を高める
MRが医師と対話することが欠かせない。本連載では、MRが医師と対話を繰り返すことができるようになるための『MRの傾聴力・対話力を高める』について考えていきたい。
MRの傾聴力・対話力を高める
Kiku塾 菊岡正芳
顧客が使いたいと思う場面を描こう!
2021/12/01
前回の連載(第24回)で「数例の処方で止まってしまった_次の対応」を紹介した。リアルワールドの医療現場では、MRが予期しない症例から担当薬剤が使用開始され、医師が期待する効果や安全性が発揮できないことがある。
MRの傾聴力・対話力を高める
Kiku塾 菊岡正芳
数例の処方で止まってしまった_次の対応
2021/11/01
第23回で人の意思決定の方法の一つ「情報の逐次処理」を紹介した。新たな薬剤の使用開始には、医療者はさまざまな情報を集め、それを理解・判断し使用するか否かの意思決定を行っている。その意思決定は常に合理的ではなく、逐次処理の過程でヒューリスティックスが発生する。
MRの傾聴力・対話力を高める
Kiku塾 菊岡正芳
情報の逐次処理への対応
2021/10/01
人が少し高額の商品・サービス、あるいは全く初めての商品・サービスを購入するとき、「認知する、理解を深める、自覚する、行動する」の4つのステップがあることを紹介し、MRの関わり方を第21回で解説した。今回は、人の意思決定の方法の一つである「情報の逐次処理」について考えていく。
MRの傾聴力・対話力を高める
Kiku塾 菊岡正芳
池江選手オリンピック出場、薬は勇気を与えるもの
2021/09/01
東京オリンピックがコロナ禍の中で開催され、日本選手の活躍が目立った。その中に病から復活した池江選手がいた。東京オリンピックから感じたMR活動の果たす役割と聴く力について考えていく。
MRの傾聴力・対話力を高める
Kiku塾 菊岡正芳
購入行動に移す4つのステップ
2021/08/01
人が少し高額の商品・サービス、あるいは全く初めての商品・サービスを購入するとき、購入という行動に移すまでに4つの段階的な変化、購入ステップが必要と言われている。
MRの傾聴力・対話力を高める
Kiku塾 菊岡正芳
効果不十分という言葉は使わない
2021/07/01
あなたは、「効果不十分な患者さんに使ってください」という医師への問いかけ、医師への使用依頼を行ったことがあるのではないだろうか?
MRの傾聴力・対話力を高める
Kiku塾 菊岡正芳
不安を聞く、障害を聞く
2021/06/01
第18回で「医師の期待値を聴く」を紹介した。医師が薬剤を選択する・変更することは「何かが変わる」ことを『期待する』から。現実に起こる変化を期待している。
MRの傾聴力・対話力を高める
Kiku塾 菊岡正芳
期待値を聴く
2021/05/01
医師が薬剤を選択する・変更するポイントの一番重要なポイントは、その薬剤を使ったら「何が変わりますか?」。何も変わらないなら現状維持で十分。あなたの紹介したい薬剤ではなく使い慣れた薬剤を引き続き使っていく。
MRの傾聴力・対話力を高める
Kiku塾 菊岡正芳
医師に出す、自分にも出す宿題質問
2021/04/01
医療機関への訪問が難しくなった中でのMR活動の課題の一つが「医師との継続面談」。臨床課題や困っている患者像を投げかける「価値ストーリーⓇ」の活動当初にMRが少なからず感じることは、提案した困っている患者像への反応が良くないこと。
MRの傾聴力・対話力を高める
Kiku塾 菊岡正芳
医師は決定権者-相手に選択権を
2021/03/01
2021年ミクス1月号に『MRが2021年にチャレンジしたいこと』が掲載されていた。その1位が「疾患の知識を学びたい」、4位「患者のインサイトをもっと学びたい」、5位「顧客である医師や薬剤師のインサイトをもっと深く学びたい」であった。
前へ
1
2
3
4
5
6
7
次へ
Account Login
ログイン
サイトライセンスでログイン
USER ID
PASSWORD
ログイン状態の保持
パスワードを忘れた場合
無料トライアルお申し込みはこちら
バナー
バナー(バーター枠)
【MixOnline】アクセスランキングバナー
人気記事ランキング
一覧
1
元・タケダMRが語る 2月末退社の吉田氏「MR活動の精度向上こそ医療データの精度アップに」 Active-T
2
科研製薬・堀内社長 開発品の導入/導出や海外展開が「一度に芽吹いた」 戦略投資を2600億円に引上げ
3
福岡厚労相 中間年改定なければ最低薬価や不採算品再算定など「随時行えない」バランスの重要性を強調
4
Meiji Seika ファルマ・トップ人事 次期代表取締役社長にKMバイオの永里氏 小林氏は代表取締役会長に
5
勤務中のスマホによる疾患・薬剤情報の収集 若手医師ほど多く 40歳未満の38.7%「毎日」使用
もっと見る
記事評価ランキングバナー
ユーザー評価ランキング
一覧
1
サンバイオ アクーゴの年内販売開始に期待感 米国FDAとTBI適応取得で臨床試験の開始に向け協議再開
2
エーザイ・内藤景介COO 「ビジネスが次のフェーズに入ってきた」 27年度に営業利益率10%以上目指す
3
元・タケダMRが語る 2月末退社の吉田氏「MR活動の精度向上こそ医療データの精度アップに」 Active-T
もっと見る
【MixOnline】ダウンロードランキングバナー
人気図表ランキング
一覧
1
2024年 企業別MR数
2
勤務中のスマホによる疾患・薬剤情報の収集頻度_医師年代別
3
25年度薬価改定 各社主要製品(汎用規格)の改定率一覧
もっと見る