【MixOnline】記事一覧2

経営/製品

米国心臓協会年次学術集会(AHA)2011 Part2

米国心臓協会年次学術集会(AHA)2011 Part2

2012/01/30
世界で最も汎用されているスタチンを直接比較した「SATURN」試験をはじめ、脂質療法のトピックスも注目を集めた。前回に続き、2011年11月12~16日に米国・オーランドのOrange County Convention Centerで開催された米国心臓協会年次学術集会(AHA)2011で発表されたトピックスを紹介する。
時代は、競争から、共創へ! エクセレント(できる)MRになれ!

時代は、競争から、共創へ! エクセレント(できる)MRになれ!

2011/12/27
Hi!新年おめでとうございます。2011年は、東日本大震災、福島原発、その後の政府、官僚の対応、御用学者、マスコミの報道内容等、あれやこれやが、日本人の心に大きな影を落としてしまいましたね。
アミート・マリック サンド バイオ医薬品・オンコロジー注射剤事業責任者

アミート・マリック サンド バイオ医薬品・オンコロジー注射剤事業責任者

2011/12/27
ジェネリック(GE)市場で世界第2位の売上げを誇る独サンド。全世界のバイオシミラー市場では50%超のトップシェアを誇る。しかし、日本ではジェネリック(GE)、バイオシミラーに対する医師の信頼は十分なものとはいえない。そこで、日本でどう市場開拓を進めるのかを聞いた。
米国心臓協会年次学術集会(AHA)2011 Part1

米国心臓協会年次学術集会(AHA)2011 Part1

2011/12/27
標準治療を行っても、高い心血管イベント発生リスクが残存することが指摘されていた急性冠症候群(ACS)。この治療選択肢に近く新たな薬剤が加わってきそうだ。2回にわたり、2011年11月12~16日に米国・オーランドのOrange County Convention Centerで開かれた米国心臓病協会年次学術集会(AHA)2011で発表されたトピックスを、紹介する。
MRとDrが共創する処方支援のためのデータ作り

MRとDrが共創する処方支援のためのデータ作り

2011/11/29
Hi!貴社品の付加価値を高めるデータ作りに励んでますか?エッ、付加価値、データ作りって、どういう意味かって。ハア~(語尾アガル)。今、どういう情報をDrに提供しているのか分かりませんが、ディテールしている製品は、どの患者さんにも確実に効くってことはないでしょう。
DIAジャパン 代表 関口 康

DIAジャパン 代表 関口 康

2011/11/29
医薬品の国際開発における新しい動向や、規制のあり方などについて、産官学という組織の枠を超えて議論し、学ぶ機会を提供しているDIA(ディー・アイ・エー)。米欧では医薬品開発に携わる関係者の間では認知度の高いグローバルの非営利組織で、日本においても年会の開催は今年で8回目を迎えた。今年1月に製薬企業の経営者から転身し、DIAジャパンの代表に就任した関口康氏に、今後の活動や目標について話をうかがった。
ドラッカーの「仕事で成果を上げるスキル」

ドラッカーの「仕事で成果を上げるスキル」

2011/10/30
Hi!症例を1例ずつフォローされてますか?透明性ガイドライン、公競規、ゴルフ・接待云々と、すっきりしないムードが漂ってますが、治療を大きく変えるのは薬だし、それを全国津々浦々にまで普及させているのは、MRだということを改めて実感しています。
マルホ株式会社  高木 幸一 代表取締役社長

マルホ株式会社 高木 幸一 代表取締役社長

2011/10/30
マルホが初めて長期ビジョンを策定してから10年が経過した。ビジョンに沿って活動した結果、国内皮膚科市場でトップシェアを獲得。皮膚科領域のスペシャリティファーマとしての地位を確立した。そして次の10年、15年を見据えた新たな長期ビジョンを本年10月に発表した。マルホはどのような企業を目指すのか。高木幸一社長に話を伺った。
Drと症例ベースで話ができるようになるための学習スキル

Drと症例ベースで話ができるようになるための学習スキル

2011/09/29
Hi!Drと症例ベースの話が、できてますか?本誌6月号に、「副作用と症例経過図でブランドMRになるスキル」について書いたところ、どうしたら症例ベースで話ができるようになるのか、MR諸氏から多数、質問を受けました。
欧州心臓病学会(ESC)2011

欧州心臓病学会(ESC)2011

2011/09/29
臨床試験の結果が相次いで発表され、注目を集める抗凝固療法。このような中、8月27~31日までフランス・パリのPARIS NORD VILLEPINTE で開催された欧州心臓病学会(ESC)では、ファクターⅩa阻害剤・アピキサバンの臨床第3相試験(P3)である「ARISTOTLE」の結果が発表され、注目を集めた。同試験の結果をはじめ、学会の注目トピックスを紹介する。
バナー

広告

バナー(バーター枠)

広告

【MixOnline】アクセスランキングバナー
記事評価ランキングバナー
【MixOnline】ダウンロードランキングバナー