【MixOnline】記事一覧2

経営/製品

ストレスの飼い方  第1回 ストレスチェック義務化 いつだれが行うの?

ストレスの飼い方  第1回 ストレスチェック義務化 いつだれが行うの?

2015/12/11
ストレスチェック制度スタート。それって何? なんだか怖い。いやいやストレスは付き物。向き合う術さえ心得ていれば、職場も仕事もうまくいく。
人工知能は、マーケティングやMR活動に、どんな変化をもたらすのだろうか?

人工知能は、マーケティングやMR活動に、どんな変化をもたらすのだろうか?

2015/11/30
Hi! 環境が激変してますが、変化する先を見すえてますか?IBMの人工知能「ワトソン」が、米国の人気クイズ番組Jeopardyで、歴代チャンピオンを破ったのが、2011年。
「患者サポートセンター」を地域のハブに昭和大学江東豊洲病院の取り組み

「患者サポートセンター」を地域のハブに昭和大学江東豊洲病院の取り組み

2015/11/30
地域包括ケア時代の大学病院の役割も大きく変わろうとしている。高度急性期医療を担いながらも地域とのネットワークを構築し、プライマリ領域での患者の受け渡しを円滑に行うシステムが求められている。
バリューベース・ヘルスケア(VBHC)が医療と病院経営を救う

バリューベース・ヘルスケア(VBHC)が医療と病院経営を救う

2015/11/30
前回「我が国病院経営を巡る新たな現実」の中で、医療機関の経営が急速に悪化していることを示し、今後予想される政策の変化の方向性として、適正な病床機能や病床数への誘導、自治体による国民医療費の管理、アウトカムデータ活用による医療機関の競争促進、をあげた。
2015年ミクス編集部座談会

2015年ミクス編集部座談会

2015/11/30
2015年を振り返るミクス編集部座談会を開催した。後発医薬品の急速な市場浸透に伴い、製薬各社の業績を大きく揺さぶったこの1年。MR活動をめぐっても、営業体制の見直しや早期希望退職者制度の導入など、これまでとは違ったマーケット変化の激流に翻弄された。
厚労省11月24日付添付文書の改訂指示 一覧表

厚労省11月24日付添付文書の改訂指示 一覧表

2015/11/25
厚労省医薬・生活衛生局は11月24日、新たな副作用などが確認された医療用薬4製品について添付文書の改訂を指示。指示内容の一覧表を作成しました。
我が国病院経営を巡る新たな現実

我が国病院経営を巡る新たな現実

2015/10/31
2010~2011年、本誌に「病院経営戦略概論」と題する拙稿を寄せてから約5年が経過した。その連載で筆者らは、実地調査と財務データ分析に基づいて、我が国医療機関の収益力に中期的な懸念があることを説き、経営の効率性を上げるための処方箋を示した。
病院に必要なマーケティングをサポートするスキル

病院に必要なマーケティングをサポートするスキル

2015/10/31
Hi!訪問規制は、クリアされてますか?全日本病院協会の調査によると、東京の会員病院の40%が赤字になったとのこと(平成26年度病院経営調査報告)。
藤田医療情報ネットワークで変わる 地域医療への取り組み

藤田医療情報ネットワークで変わる 地域医療への取り組み

2015/10/31
藤田保健衛生大学(愛知県豊明市)は関連病院と連携した「藤田医療情報ネットワーク」を構築している。近年は近隣の病院、診療所だけでなく、保険調剤薬局の加入も増えているようだ。地域医療のステークホルダーがネットワークを通じ、診療情報を共有化することで医療はどう変わるのか。システム構築の課題と運用について話をうかがった。(取材・記事編集 沼田 佳之) 
欧州製薬団体連合会(EFPIA)会長 カーステン ブルン氏

欧州製薬団体連合会(EFPIA)会長 カーステン ブルン氏

2015/10/31
2016年4月に試行的導入される費用対効果。高齢化が進む中で、薬剤費の抑制もひとつの重要な視点になる。欧州製薬団体連合会(EFPIA)のカーステン ブルン会長は、英国で起きた抗がん剤について、患者のアクセスが制限されたことを引き合いに、こうした状況に懸念を示す。
バナー

広告

バナー(バーター枠)

広告

【MixOnline】アクセスランキングバナー
記事評価ランキングバナー
【MixOnline】ダウンロードランキングバナー