記事一覧名

あなたにオススメ!
プレミア会員限定コンテンツ一覧

改革の実効性を主体的に説明し、理解求める活動を
厚労省保険局医療課 安川孝志 薬剤管理官

改革の実効性を主体的に説明し、理解求める活動を

2024/02/01
「製薬業界が今回の薬価制度改革の結果に対する意思表示を国民、中医協委員に対して納得感のあるものとして、何が出せるのか主体的にしっかり考えることが業界としての責任だ」―。
企業イメージは中外製薬が首位 「AI創薬」印象付ける
23年10-12月期調査

中外製薬が首位 「AI創薬」印象付ける

2024/02/01
製薬企業のビジョンやメッセージが込められたCMを通じてトレンドを捉える「製薬企業CM好感度ランキング」。第2回となる2023年10-12月調査では、企業イメージ部門でAI創薬への挑戦を印象付けた中外製薬がトップになった。
原発性腋窩多汗症ラピフォート ワイプ剤の特性に好感
原発性腋窩多汗症ラピフォート

ワイプ剤の特性に好感 第一選択薬の使用は5割弱に

2024/02/01
2022年5月に原発性腋窩多汗症の治療薬としてラピフォートワイプ(一般名:グリコピロニウムトシル酸塩水和物)が発売された。原発性腋窩多汗症は基礎疾患がないにもかかわらず、腋窩(腋の下)に日常生活で支障を来たすような多くの汗をかく疾患である。
営業部門を支援する生成AIの4人の新メンバー
佐藤龍太郎氏からの提言

営業部門を支援する生成AIの4人の新メンバー

2024/02/01
Hi!SFAやCRMのデータを、活用されてますか?本誌の「MRによる利用データの現在地とこれから」の1回目で、ミクス編集部はこれから活用すべきデータは、リアルタイムデータと予測分析データだと喝破されてますね。
GIP/GLP-1 受容体作動薬・マンジャロ 医師の処方増意向は9割
2型糖尿病薬マンジャロ

医師の処方増意向は9割

2024/01/01
2型糖尿病の薬物療法には主に経口血糖降下薬が使用されており、ビグアナイド薬、チアゾリジン薬、スルホニル尿素(SU)薬などに加え、SGLT2阻害薬やGLP-1受容体作動薬、DPP-4阻害薬といった新たな作用機序を持つ薬剤の使用も広がり、治療効果の改善がかられるとともに治療選択肢も拡大している。
「負けない」気持ちと仲間を支えに
ラモス瑠偉さん

突然の脳梗塞から懸命のリハビリで完全復帰

2024/01/01
Jリーグ創生期を支えた中心的選手の1人で、日本代表メンバーとしても活躍した元プロサッカー選手のラモス瑠偉さんが、脳梗塞の発作を起こしたのは2016年12月、59歳のときだった。
データ活用で進化するMR活動を可視化した

動的データが日々の訪問計画をアップデート!

2024/01/01
本連載は前回までに、MR自身の「目利き力」を磨き、「自分事化」のマインドを備える教育の必要性を提唱した。製薬各社はこの数年間でデジタルを駆使したMRの情報武装を推進してきた。
各社が求める“自律型人材” その背景や具体像に迫る!
デジタル社会が求める人材

“自律型人材” その背景や具体像に迫る!

2024/01/01
急速なDX化や国際紛争、物価高など、ビジネス環境の変化が加速する今、製薬各社が求めている人材とはどのような人材だろうか――。そう尋ねた時に、“自律型人材”という言葉が返ってくるようになって久しい。
製薬業界で増える“LGBTQフレンドリー”企業

製薬業界で増える“LGBTQフレンドリー”企業

2023/12/01
製薬業界のなかで、性的マイノリティを支援する「LGBTQフレンドリー」な企業が増えている。ミクス編集部が調べたところ、職場における性的マイノリティへの取り組みの評価を示す「PRIDE指標2023」で最高位の「Gold」を18社が受賞した。
「患者中心」の医療実現に貢献するMRの未来像

「患者中心」の医療実現に貢献するMRの未来像

2023/12/01
MR認定制度創設から四半世紀を振り返りながら、これから求められるMR像を探ってみたい。接待規制、COI、臨床研究不正に伴う広告監視モニターや販売情報提供活動ガイドラインの制定などMRを取り巻く環境は激変に次ぐ激変だった。
バナー

広告

【MixOnline】アクセスランキングバナー
【MixOnline】ダウンロードランキングバナー
記事評価ランキングバナー
バナー(バーター枠)

広告