記事一覧名

あなたにオススメ!
プレミア会員限定コンテンツ一覧

エーザイ・内藤CEO「涙が一滴出た」
レカネマブ FDA迅速承認を報告

エーザイ・内藤CEO「涙が一滴出た」

2023/02/01
米国食品医薬品局(FDA)は1月6日(米国時間)、エーザイが申請したアルツハイマー病治療薬「Leqembi(一般名:レカネマブ)」を迅速承認した。
地域や住民の課題とニーズに向き合う
地域連携薬局の現在地と未来

地域や住民の課題とニーズに向き合う

2023/02/01
2019年に改正された「医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律(薬機法)」により、認定薬局制度が創設され、21年8月から要件を満たした調剤薬局で「地域連携薬局」「専門医療機関連携薬局」の認定が始まった。
MRのスペシャリティシフトが企業価値を左右
医師が求めるMR調査23年版

スペシャリティシフトが企業価値を左右

2023/02/01
2023年版の「優れているMR」の企業ランキングは、武田薬品が前回の2位から首位に返り咲いた。ここ数年は、武田薬品(2019年版)→第一三共(2020年版)→武田薬品(2021年版)→第一三共(2022年版)と交互にトップを取り合う状況が続いている。
リュープリン、アブラキサンが上位に
供給不安で診療に影響した製品

リュープリン、アブラキサンが上位に

2023/02/01
ミクス編集部では供給不安により、診療に影響を及ぼした製品を尋ねた。調査の結果、コロナの感染拡大で需要が急増した製品に加え、抗がん剤のリュープリンやアブラキサンなど、製造での逸脱が発覚し、供給不安が長引く先発品が上位にあがった。
“あったらいいな”で開発した「嗅ぎ注射器」
医師・医学博士 石北 直之さん

宇宙×新デバイスで医療の未来を切り拓く

2023/02/01
けいれんで寝たきりになってしまう患者さんを救いたい──。臨床上での課題を解決するため、2011年に手のひらサイズの超小型簡易吸入麻酔器「嗅ぎ注射器」を発明した医師の石北直之さん。
オルミエントのアトピー性皮膚炎適応 第一選択薬の処方は3割以下
オルミエントのアトピー性皮膚炎適応

第一選択の処方は3割以下

2023/01/01
アトピー性皮膚炎(以下、AD)は、増悪と軽快を繰り返す慢性の炎症性皮膚疾患で、痒み、角層のバリア障害、アレルギーの3つの病態が特徴である。
MRチャネルの完全統一・その3
宮本研医師が語る

MRチャネルの完全統一・その3

2023/01/01
(第125回から続く)日本国内のMR総数がピークを迎えた後に、急激な人員削減が続く中で、国民が実感できるメリットは明確に提言されず、営利企業ばかりで競争が激化している現状。MRと医師が未だにメールや電話でやり取りするのは、業界慣習だけでなく“非効率の改革を双方が諦めている”のだ。
大型製品の一本足打法が生産性向上を阻害する内資系企業
カテニオン

大型製品の一本足打法が生産性向上を阻害する内資系企業

2023/01/01
第1回では、2021年の生産性ランキングの上位を紹介した。今号では、住友ファーマ、大塚ホールディングス、協和キリン、塩野義性製薬、小野薬品、参天製薬など内資系企業のR&D生産性ランキングを紹介する。
日本の医療の明日を語る
日本医師会 松本吉郎会長

日本の医療の明日を語る

2023/01/01
「平均寿命と健康寿命を延伸し、その差をもう少し縮め、元気で長生きする世界を実現したい」―。日本医師会の松本吉郎会長はこう力を込める。描くのは、個々の医療機関が機能を発揮し、面で地域を支える医療の姿だ。
バナー

広告

【MixOnline】アクセスランキングバナー
【MixOnline】ダウンロードランキングバナー
記事評価ランキングバナー
バナー(バーター枠)

広告