【MixOnline】記事一覧2

リサーチ

14年4月号連動 薬局薬剤師/病院薬剤師のコメント一覧

14年4月号連動 薬局薬剤師/病院薬剤師のコメント一覧

2014/03/31
薬局薬剤師、病院薬剤師からのMR活動への評価を分析し、紹介する本企画。今回は14年2月のMR活動に対する薬剤師の印象や評価コメントを紹介します。
高脂血症用薬ロトリガ 処方増意向は7割 第一選択には否定的

高脂血症用薬ロトリガ 処方増意向は7割 第一選択には否定的

2014/03/31
高脂血症治療は現在、心血管疾患の絶対的リスクファクターと考えられているLDL-コレステロール高値の改善に主眼を置いたスタチン系製剤が代表格である。ただ、最近では中性脂肪、すなわちトリグリセライド(TG)の高値も心血管疾患のリスクファクターとして数多く報告されている。
経口抗凝固薬エリキュース 処方医の4割 処方きっかけは「安全性の高さ」

経口抗凝固薬エリキュース 処方医の4割 処方きっかけは「安全性の高さ」

2014/02/28
非弁膜症性心房細動に伴う脳卒中予防などに対する経口抗凝固薬は、長らくワルファリン(一般名)の牙城となっていたが、2011年以降、新薬の投入が相次ぎ、臨床現場でもその使い分けを含め様々な試行錯誤が始まっている。今回、この中で最も上市間もないエリキュースの評価を検証した。
 14年3月号連動 薬局薬剤師/病院薬剤師のコメント一覧

14年3月号連動 薬局薬剤師/病院薬剤師のコメント一覧

2014/02/28
14年1月中のMR活動に対する薬剤師の評価を紹介します。1月承認のSGLT2阻害薬スーグラに関する情報提供が病院・薬局で共に開始されました。
14年2月号連動 薬局薬剤師/病院薬剤師のコメント一覧

14年2月号連動 薬局薬剤師/病院薬剤師のコメント一覧

2014/01/31
13年12月に展開されたMR活動への薬剤師評価を紹介します。薬局・病院薬剤師からの生コメントも一挙公開。
DPP-4阻害薬エクア 病院規模が大きいほど処方に前向き

DPP-4阻害薬エクア 病院規模が大きいほど処方に前向き

2014/01/31
現在7成分8製品による市場争奪戦が続く経口血糖降下薬のDPP-4阻害薬だが、臨床医の間では各製品の差が見えにくいという声は多い。目立った違いは、排泄型(腎、胆汁)、1日の投与回数(1回、2回)、他の糖尿病薬との併用可否――となる。
抗アレルギー薬ザイザル 第一選択に慎重姿勢な医師 若干多く

抗アレルギー薬ザイザル 第一選択に慎重姿勢な医師 若干多く

2013/12/27
過去から現在にわたって、アレルギー性鼻炎や蕁麻疹などアレルギー性疾患の治療の主役を担ってきたのが、アレルギー原因物質が結合するヒスタミン受容体への拮抗作用を示す抗ヒスタミン薬である。
14年1月号連動 薬局薬剤師/病院薬剤師のコメント一覧

14年1月号連動 薬局薬剤師/病院薬剤師のコメント一覧

2013/12/27
薬剤師によるMR活動評価。13年11月の薬局薬剤師の印象度ランクの1位はエーザイ、2位は第一三共・マルホと続いた。上位20企業への薬剤師の肉声を紹介する。

13年12月号連動 薬局薬剤師/病院薬剤師のコメント一覧

13年12月号連動 薬局薬剤師/病院薬剤師のコメント一覧

2013/11/30
ネグジット総研が、薬剤師によるMR活動の評価を探る10月調査の分析結果を発表。保険薬局薬剤師の好印象度ランクでトップは武田薬品、2位はファイザー、3位はGSKだった。
不眠症治療薬ルネスタ 処方医の7割近くが処方増意向

不眠症治療薬ルネスタ 処方医の7割近くが処方増意向

2013/11/30
不眠症は入眠障害、中途覚醒、早朝覚醒、熟眠障害などの睡眠問題が1か月以上続き、日中に倦怠感、意欲低下、集中力低下、食欲低下などの不調が出現する疾患と定義される。治療では、一般に不眠症治療薬が用いられている。
バナー

広告

バナー(バーター枠)

広告

【MixOnline】アクセスランキングバナー
記事評価ランキングバナー
【MixOnline】ダウンロードランキングバナー