【MixOnline】記事一覧2

経営/製品

説得したいなら、まずホメる

説得したいなら、まずホメる

2018/04/30
Hi! お客さんを、ホメてますか?3月号で、プリ・スエーション(説得の下準備)について書きましたが、理詰めの説得じゃあ、お客さんを動かせないよね。
OPDで症例のFactを積み上げられれば、医薬品の価値も高まる 5

OPDで症例のFactを積み上げられれば、医薬品の価値も高まる 5

2018/04/30
前回まで「自社製品のポジションを、Drにどのようにイメージしてもらうか?」を、MRと後輩MRが話し合っています。今回もその続きです。
費用対効果評価 主体で結果も変わってくる 誰のお金を使っているのか?

費用対効果評価 主体で結果も変わってくる 誰のお金を使っているのか?

2018/04/30
疾患によりもたらされる負担は生産性損失以外にもたくさんありますが、誰の立場で分析をするのかによって含まれる費用が変わってきます。第12回では、医療費以外の費用として生産性損失を紹介し、疾患によっては医療費よりも影響が大きいことを紹介しました。
社会医療法人博愛会 相良病院 相良 吉昭 理事長

社会医療法人博愛会 相良病院 相良 吉昭 理事長

2018/04/30
第2回は相良病院など女性医療専門の医療機関を運営する社会医療法人博愛会(鹿児島県)の相良吉昭理事長。同会は「地域未来牽引企業」にも選ばれた。
国主導の流通改善始動、メーカーに制度改革厳しく、提示価格アップ

国主導の流通改善始動、メーカーに制度改革厳しく、提示価格アップ

2018/04/30
2017年秋の薬価調査では乖離幅拡大が判明、大幅な薬価切下げが行われた。さらに薬価制度抜本改革が具体化する中での切下げも決まり、厳しい薬価告示がなされた。
患者をより深く理解し、もっと医療に貢献するために

患者をより深く理解し、もっと医療に貢献するために

2018/04/30
これまでの連載で、消費財市場におけるソーシャルリスニングの隆盛や医薬マーケティングにおける可能性、4つの疾患におけるリスニングデータの分析結果等をご紹介してきた。
シオノギマーケティングソリューションズ株式会社 代表取締役社長 七條 通孝 氏

シオノギマーケティングソリューションズ株式会社 代表取締役社長 七條 通孝 氏

2018/04/30
塩野義製薬が、営業・マーケティング支援の専門子会社「シオノギマーケティングソリューションズ」(SMS)を設立し、4月で1年がたった。
公益社団法人グローバルヘルス技術振興基金(GHIT Fund)

公益社団法人グローバルヘルス技術振興基金(GHIT Fund)

2018/04/30
グローバルヘルス技術振興基金(GHIT Fund)の第2期ストラテジックプランが2018年度からスタートした。期間は2022年度までの5年間。途上国の患者さんに向けて、HIV/AIDS、マラリア、結核、熱帯病などを対象とした新薬開発と製品化、デリバリー戦略の構築など、パートナーからの拠出金で実現する。
東和薬品 代表取締役社長 吉田 逸郎 氏

東和薬品 代表取締役社長 吉田 逸郎 氏

2018/04/30
「ジェネリックメーカーは、付加価値製剤でイノベーションを起こすことができる」-。東和薬品の吉田逸郎社長はこう話す。後発品80%目標の達成時期が2020年9月に迫る中で、品質や安定供給などは必須で、先発品への付加価値が必要との考えだ。
営業トークに、社会心理学、行動経済学の法則を応用する

営業トークに、社会心理学、行動経済学の法則を応用する

2018/03/31
Hi! お客さんを説得する方法を、日々研究してますか?先月号で紹介した「影響力の武器」は、説得を職業にする営業マンにとってのバイブルなんだけど、この本を読んでない所長さんやMR諸氏が多かったのには、ビックリ(まあ、本が厚いので、それだけで、読む気が失せたのかもしれないけど)。
バナー

広告

バナー(バーター枠)

広告

【MixOnline】アクセスランキングバナー
記事評価ランキングバナー
【MixOnline】ダウンロードランキングバナー