本システムでは、JavaScriptを利用しています。JavaScriptを有効に設定してからご利用ください。
本文へ
【MixOnline】記事検索
【全】hlink
Monthlyミクス・増刊号
講読お申込み
メルマガお申込み
お問い合わせ
【全・SP】hlink
Monthlyミクス・増刊号
お申し込み
お問い合わせ
トップ
記事詳細
特集
経営/製品
制度/政策
データ/ランキング
リサーチ
スキルアップ/キャリアアップ
コンテンツ一覧
お申し込み
ミクスOnline プレミアム会員(学生、医師/歯科医師除く) 申込フォーム
ミクスOnline アカデミア会員 申込フォーム
ミクスOnline 医師/歯科医師/薬剤師会員 申込フォーム
Monthlyミクス 購読申し込みフォーム
人気記事ランキング
人気図表ランキング
ユーザー評価ランキング
営業部門管理職オススメコンテンツ
コンテンツ詳細
特集コンテンツ
【全・SP】Account Login
ログイン
サイトライセンスでログイン
USER ID
PASSWORD
ログイン状態の保持
パスワードを忘れた場合
無料トライアルお申し込みはこちら
ホーム
>
経営/製品
【MixOnline】記事一覧2
経営/製品
Value-based approachのために
便利さ、使いやすさの価値評価(5)離散選択実験(DCE)によるWTP調査の事例
2017/12/29
前回は支払い意思額(WTP)により、医薬品や医療機器の様々な特徴を直接金銭評価できることを紹介しましたが、具体的にどのようなことができるかはイメージしにくいかもしれません。今回は実際に離散選択実験(DCE)によりWTPを評価した事例をご紹介します。
流通新時代 ネクストプレーヤー
2017-18年「医薬品流通7大潮流」とプレーヤーの課題
2017/12/29
4大臣合意による「薬価制度抜本改革に向けた基本方針」で示された構想は、実現に向け、大詰めに差しかかった。
ソーシャルリスニングデータの活用術
医薬マーケにおける患者志向と意義
2017/12/29
前回は、ソーシャルリスニングが普及し始めている背景に触れた。顧客の声の把握が難化かつ複雑化するなか、顧客の実体験に基づくソーシャルメディア上の発言が圧倒的な影響力を及ぼし始め、いまや消費財マーケティングにおいては否が応でも顧客志向にならざるを得ない。
INTERVIEW
仏サノフィ 糖尿病・循環器ビジネスユニット シニアバイスプレジデント メディカルアフェアーズヘッド アントニオ タタラーニ 氏
2017/12/29
仏サノフィの糖尿病・循環器ビジネスユニット・シニアバイスプレジデントでメディカルアフェアーズヘッドのアントニオ タタラーニ氏(医学博士)は、来日に合わせて本誌取材に応じ、日本でも糖尿病患者が増えていることに伴い、糖尿病との関連性が指摘されている心血管疾患リスクが高まるおそれがあることを挙げ、「糖尿病、循環器の先生方の連携が重要になってくる」と指摘した。
営業スキル実践講座
AI時代の営業を面白くする:貴方自身のバーチャルMRを、Watsonのチャットボットで作る方法
2017/11/30
Hi! 営業ビッグデータを、5月号と6月号で紹介した協調フィルタリングと決定木を使って、営業効果を測定されてますか?
地域包括ケア時代のOPD流仕事術
OPDが成功するのは、DrからMRが信頼されているから
2017/11/30
最近、OPDを支店や営業所単位で取り組んでいるという話を聞くことが増えてきました。大変ありがたいことです。ですが、一方では「OPDを実践しても、なかなか結果が出ません。」という話も耳にします。
Value-based approachのために
便利さ、使いやすさの価値評価(4)支払い意思額活用で医薬品の付加価値評価が可能
2017/11/30
中医協における費用対効果評価の議論ではいよいよ日本のICERの閾値が決定されました。その調査方法として支払い意思額(WTP)調査が話題になりましたが、WTPは便利さなどの付加的価値の評価にも有用です。今回はWTPとコンジョイント分析/DCEについて紹介します。
流通新時代 ネクストプレーヤー
ドラッグ、調剤チェーンを凌駕?!10兆円産業標榜
2017/11/30
2016年の調剤報酬改定では、「『門前』から『かかりつけ』そして『地域』」をスローガンに、特定医療機関からの処方せん集中による減算強化と、かかりつけ薬剤師・かかりつけ薬局の機能に対す点数評価が行われた。
変わるエリアマーケット 医薬品卸の挑戦
迫られる生産性向上への挑戦
2017/11/30
医薬品卸各社は、生産性向上への挑戦が迫られる。国内医薬品市場の停滞が現実のものになってきたからだ。
ソーシャルリスニングデータの活用術
変わる顧客と企業の関係
2017/11/30
1990年代後半にブログサイト(ウェブ日記)が次々と立ち上がり、それまで情報収集のツールだったインターネットが個人の情報発信の“場(メディア)”へと転身した。
前へ
56
57
58
59
60
61
62
63
64
65
次へ
Account Login
ログイン
サイトライセンスでログイン
USER ID
PASSWORD
ログイン状態の保持
パスワードを忘れた場合
無料トライアルお申し込みはこちら
バナー
バナー(バーター枠)
【MixOnline】アクセスランキングバナー
人気記事ランキング
一覧
1
日医・松本会長 26年度診療報酬改定「診療所の経営状況、大変苦しい」 24年度改定後に著しく悪化
2
武田薬品・宮柱JPBUプレジデント 「MR再定義」新組織は”顧客“と”製品“ AI活用で面談前準備38%減
3
財政審 26年度診療報酬改定は診療所に照準「メリハリ」を 機能強化加算の廃止、処方箋料の見直しを
4
サンバイオ株主総会 森社長「上半期中のアクーゴ出荷解除に意欲」 米国事業や資金調達で株主から意見
5
第一三共・奥澤社長兼CEO 第5期中計KPI達成に意欲 売上収益は2兆円予測 第6期中計策定に早くも熱視線
もっと見る
記事評価ランキングバナー
ユーザー評価ランキング
一覧
1
日医・松本会長 26年度診療報酬改定「診療所の経営状況、大変苦しい」 24年度改定後に著しく悪化
2
サンバイオ株主総会 森社長「上半期中のアクーゴ出荷解除に意欲」 米国事業や資金調達で株主から意見
3
元・タケダMRが語る 2月末退社の吉田氏「MR活動の精度向上こそ医療データの精度アップに」 Active-T
もっと見る
【MixOnline】ダウンロードランキングバナー
人気図表ランキング
一覧
1
2024年 企業別MR数
2
【2024年】日本の医療用医薬品市場
3
開発パイプライン 25年1月版企業別リスト
もっと見る