【MixOnline】記事一覧2

経営/製品

便利さ、使いやすさの価値評価(5)離散選択実験(DCE)によるWTP調査の事例

便利さ、使いやすさの価値評価(5)離散選択実験(DCE)によるWTP調査の事例

2017/12/29
前回は支払い意思額(WTP)により、医薬品や医療機器の様々な特徴を直接金銭評価できることを紹介しましたが、具体的にどのようなことができるかはイメージしにくいかもしれません。今回は実際に離散選択実験(DCE)によりWTPを評価した事例をご紹介します。
2017-18年「医薬品流通7大潮流」とプレーヤーの課題

2017-18年「医薬品流通7大潮流」とプレーヤーの課題

2017/12/29
4大臣合意による「薬価制度抜本改革に向けた基本方針」で示された構想は、実現に向け、大詰めに差しかかった。
医薬マーケにおける患者志向と意義

医薬マーケにおける患者志向と意義

2017/12/29
前回は、ソーシャルリスニングが普及し始めている背景に触れた。顧客の声の把握が難化かつ複雑化するなか、顧客の実体験に基づくソーシャルメディア上の発言が圧倒的な影響力を及ぼし始め、いまや消費財マーケティングにおいては否が応でも顧客志向にならざるを得ない。
仏サノフィ 糖尿病・循環器ビジネスユニット シニアバイスプレジデント メディカルアフェアーズヘッド アントニオ タタラーニ 氏

仏サノフィ 糖尿病・循環器ビジネスユニット シニアバイスプレジデント メディカルアフェアーズヘッド アントニオ タタラーニ 氏

2017/12/29
仏サノフィの糖尿病・循環器ビジネスユニット・シニアバイスプレジデントでメディカルアフェアーズヘッドのアントニオ タタラーニ氏(医学博士)は、来日に合わせて本誌取材に応じ、日本でも糖尿病患者が増えていることに伴い、糖尿病との関連性が指摘されている心血管疾患リスクが高まるおそれがあることを挙げ、「糖尿病、循環器の先生方の連携が重要になってくる」と指摘した。
AI時代の営業を面白くする:貴方自身のバーチャルMRを、Watsonのチャットボットで作る方法

AI時代の営業を面白くする:貴方自身のバーチャルMRを、Watsonのチャットボットで作る方法

2017/11/30
Hi! 営業ビッグデータを、5月号と6月号で紹介した協調フィルタリングと決定木を使って、営業効果を測定されてますか?
OPDが成功するのは、DrからMRが信頼されているから

OPDが成功するのは、DrからMRが信頼されているから

2017/11/30
最近、OPDを支店や営業所単位で取り組んでいるという話を聞くことが増えてきました。大変ありがたいことです。ですが、一方では「OPDを実践しても、なかなか結果が出ません。」という話も耳にします。
便利さ、使いやすさの価値評価(4)支払い意思額活用で医薬品の付加価値評価が可能

便利さ、使いやすさの価値評価(4)支払い意思額活用で医薬品の付加価値評価が可能

2017/11/30
中医協における費用対効果評価の議論ではいよいよ日本のICERの閾値が決定されました。その調査方法として支払い意思額(WTP)調査が話題になりましたが、WTPは便利さなどの付加的価値の評価にも有用です。今回はWTPとコンジョイント分析/DCEについて紹介します。
ドラッグ、調剤チェーンを凌駕?!10兆円産業標榜

ドラッグ、調剤チェーンを凌駕?!10兆円産業標榜

2017/11/30
2016年の調剤報酬改定では、「『門前』から『かかりつけ』そして『地域』」をスローガンに、特定医療機関からの処方せん集中による減算強化と、かかりつけ薬剤師・かかりつけ薬局の機能に対す点数評価が行われた。
迫られる生産性向上への挑戦

迫られる生産性向上への挑戦

2017/11/30
医薬品卸各社は、生産性向上への挑戦が迫られる。国内医薬品市場の停滞が現実のものになってきたからだ。
変わる顧客と企業の関係

変わる顧客と企業の関係

2017/11/30
1990年代後半にブログサイト(ウェブ日記)が次々と立ち上がり、それまで情報収集のツールだったインターネットが個人の情報発信の“場(メディア)”へと転身した。
バナー

広告

バナー(バーター枠)

広告

【MixOnline】アクセスランキングバナー
記事評価ランキングバナー
【MixOnline】ダウンロードランキングバナー