記事一覧名

あなたにオススメ!
プレミア会員限定コンテンツ一覧

生産増強で「2つのプロジェクトやり遂げる」
沢井製薬 木村元彦社長

生産増強で「2つのプロジェクトやり遂げる」

2023/10/01
沢井製薬の木村元彦代表取締役社長は9月1日、本誌取材に応じ、増産体制構築に向けて、「第二九州工場と、トラストファーマテックの2つのプロジェクトを成功するまでやり遂げる」と意欲を語った。
ドラッグ・ロス解消へ 日本の治験を改革する「最後のチャンス」
製薬協 森 和彦専務理事

ドラッグ・ロス解消へ 日本の治験を改革する「最後のチャンス」

2023/10/01
「今後数年が、日本における治験の改革を実現する最後のチャンスだと感じている」――。日本製薬工業協会(製薬協)の森和彦専務理事はこう危機感を示す。
今一度IMC(統合型マーケティング・コミュニケーション)を理解しよう
ABC 古川 隆

今一度IMCを理解しよう

2023/10/01
DTCマーケティングはIMCの枠組みによるマーケティング・コミュニケーション手法であるということは拙著の初版『DTCマーケティング』(2005,日本評論社)で明確に述べています。
アフターデジタル時代のマーケティングに向けて(2)
原暢久

アフターデジタル時代のマーケティングに向けて(2)

2023/08/01
マーケティングスタイルとしてオムニチャネルを実施するために必要なことはデータ ドリブン マーケティングを実現するためのインフラづくりと、その上で実際にどう個客情報を処理していくかに尽きる。
ワンストップが良いか、複数社に分割依頼が良いか?

ワンストップが良いか、複数社に分割依頼が良いか?

2023/06/01
実際の疾患啓発(DTC)活動を始める際、一緒に活動を推進してくれるパートナー企業をどうするかはとても重要なことで、活動の成否を決めると言ってもよいでしょう。
今、院内DTCが熱い!
ABC 古川 隆

今、院内DTCが熱い!

2023/05/01
新型コロナウイルス感染症がようやく落ち着きつつある今、診療科によっては一時期顕著だった病院やクリニックへの受診抑制も減りつつあるようです。
復調しつつあるDTCテレビCM
ABC 古川 隆

復調しつつあるDTCテレビCM

2023/04/01
DTCの導入期から普及期(1999年~2012年)においては多くの疾患啓発(DTC)活動にDTCテレビCMが広く用いられていました。
“バイオ・コンバージェンス” 内資系製薬企業のチャンスを考える(その2)
カテニオン

エコシステムの抱える課題

2023/03/01
前回はバイオ・コンバージェンスの概念を中心に解説した。今回は、バイオ・コンバージェンスの傘下に入ると思われる製品とプラットフォームを見てみたい。
マーケティングツールとしての医療関係者サイトリニューアル
原暢久

マーケティングツールとしての医療関係者サイトリニューアル

2023/02/01
一般的には自社サイトの適切なリニューアル時期は3〜5年と言われている。
後期開発品 1位はAZの52品目 内資系最多は武田薬品の22品目
23年1月版 企業別リスト

後期開発品 1位はAZの52品目 内資系最多は武田薬品の22品目

2023/01/01
ミクス編集部が製薬企業71社(内資系企業47社、外資系企業24社)の国内フェーズ2以降の開発品を調査した「新薬パイプラインリスト2023年1月版 企業別」によると、原則22年11月末時点(申請品目は12月16日まで集計)でP2以降の国内開発プロジェクト数(以下、品目数)は808品目に上った。
バナー

広告

【MixOnline】アクセスランキングバナー
【MixOnline】ダウンロードランキングバナー
記事評価ランキングバナー
バナー(バーター枠)

広告