記事一覧名

あなたにオススメ!
プレミア会員限定コンテンツ一覧

製品選択のエモーショナルな動機
トランサージュ 瀧口慎太郎

製品選択のエモーショナルな動機

2022/06/01
COVID-19流行以降の訪問規制を引き金としたSOVの減少は、「デジタル・トランスフォーメーション」という新たな武器を語らずに未来を描けない状況を作り出しました。
オンライン資格確認と医療の個人認証の課題
メディアコンテンツファクトリー 毛塚牧人

オンライン資格確認と医療の個人認証の課題

2022/06/01
2021年10月より本格運用開始されたオンライン資格確認は、患者が加入している医療保険をオンラインで即座に確認することができることで、保険証の失効などによる返戻を削減できることが期待されています。
戦略編 「誰に?」「どの様に?」 プロモーションを行うのか明確にする
水本洋志

戦略編 「誰に?」「どの様に?」

2022/06/01
前回の連載では、「ハイブリッド型の営業マーケティングモデルの作り方は?」の総論編として、「戦略」、「組織・人」、「業務」の観点から全体の考え方の流れについて検討した。
業界誌を読まないまま
宮本研医師が語る

業界誌を読まないまま

2022/06/01
本誌の連載が始まった2008年から、私は面会する各社MRにこの質問を繰り返してきた。エリアや医療機関の差を含めて、担当MRがどれほど“Monthlyミクス”を通読したり、読んだ後に個別の課題を抱えているか、率直にリサーチするためだ。
MR数 前年比6.6%減の衝撃

MR数 前年比6.6%減の衝撃

2022/06/01
ミクス編集部が行ったMR数調査から、前年と比較可能な製薬企業のMR数の増減をみたところ、前年比6.6%減であることが分かった。ご存じのようにMR数は2013年をピークに減少傾向に歯止めがかからないでいる。
MR数 22年は前年比6.6%減、2000人以上減少
MR数アンケート調査

MR数 22年は前年比6.6%減、2000人以上減少

2022/06/01
2022年MR数アンケートで、MRがこの1年間に2000人以上減ったことが確認された。19年、20年と2年連続で2000人以上減り、21年は約1000人減にとどまったが、22年は再び大きく減少した。
コミュニケーション確保とメンタルヘルス改善が鍵
在宅勤務の課題と教訓

コミュニケーションとメンタル改善が鍵

2022/06/01
ミクス編集部では、新型コロナウイルス感染症の拡大で在宅勤務が増加する中、その勤務状況や在宅勤務を通して組織として学んだことや課題などを調査した。
アステラス製薬 “製品担当制”で4領域9営業部に
専門/領域別MR

アステラス製薬 “製品担当制”で4領域9営業部に

2022/06/01
ミクスMR数アンケートで確認できた専門/疾患領域別MR(以下、専門MR、自業務部制含む)を配置している企業は28社だった。
業界全体で減少傾向明らかに
後発品メーカーのMR総数

業界全体で減少傾向明らかに

2022/06/01
後発医薬品メーカーのMR数は、回答のあった12社で2819人となった。前年調査と比較したところ、67人の減員、20年調査と比べると283人減員した。
大手中心にメディカル部員は増員傾向
メディカル部門の整備状況

大手中心に増員傾向

2022/06/01
ミクス編集部では、製薬企業のメディカル部門の整備状況、人員の変動を調査した。回答した企業で最もメディカル部員が多かったのは前回同様、中外製薬で300人。次いで小野薬品の120人、協和キリンの76人、エーザイ70人の順となった。
バナー

広告

【MixOnline】アクセスランキングバナー
【MixOnline】ダウンロードランキングバナー
記事評価ランキングバナー
バナー(バーター枠)

広告