記事一覧名

あなたにオススメ!
プレミア会員限定コンテンツ一覧

DX‐MRに求められるリアクション率の向上
ミクス編集部

DX‐MRに求められるリアクション率の向上

2022/11/01
今回からDX-MR活動の本質に迫ってみたい。我々は、コロナ禍を経験する中で、デジタル活用は今後のMR活動から切っても切り離せないものとなった。
注目のベンチャー企業・ALY社 彼らが挑む地域連携
精神科医 物部真一郎

注目のベンチャー企業・ALY社 彼らが挑む地域連携

2022/11/01
私は自分が創業した会社を卒業後、VC(ベンチャーキャピタル)経由で、様々な医療系ベンチャーに関わらせていただいている。特に創業直後のベンチャーに出会う機会が多く、素晴らしいベンチャーを紹介していきたい。今月は、ALY社と、彼らが挑む地域連携について話をまとめてみた。
「治療の流れを知り、適切な医療関係者にアプローチして対話する」
Kiku塾 菊岡正芳

治療の流れを知り、適切な医療関係者にアプローチして対話する

2022/11/01
コロナ禍によりMRのデジタル活用度が劇的に増加し、オンライン面談が当たり前になってきた。一方で会話できる医師数は大幅に減少した。特に病院担当者の面談医師数は減少したままである。
WEB講演会は夜7時
宮本研医師が語る

WEB講演会は夜7時

2022/10/01
珍しく、日曜日午前10時からライブ配信の某社WEB講演会を見つけた。累積の視聴時間によってポイント獲得が満点になる仕掛けなので、初稿を書きつつ講演会画面を書斎で眺めている。
MR評価に医師からの「リアクション率」 5社で導入
オムニチャネル型でMR活動を定量評価

MR評価に医師からの「リアクション率」 5社で導入

2022/10/01
長引くコロナ禍の中で製薬各社はMRによる医師への面談と、Web講演会や動画コンテンツなどのデジタル・チャネルを組み合わせた「ハイブリッド型」の情報活動に注力している。
多用な視点や知見を得る社員こそイノベーターだ
塩野義製薬の人材育成

ヘルスケアプロバイダーを具現化

2022/10/01
製薬業界で週休3日制をいち早く取り入れたのが塩野義製薬だ。すでに他業界ではユニクロや日本IBMなどに導入実績がある。こうした制度導入の狙いとは?
自律的成長を促しイノベーション気質醸成
本誌調査 働き方改革で製薬各社が導入した施策

副業・兼業や社内公募制度など施策の導入進む

2022/10/01
製薬産業を取り巻く環境は大きく変革している。コロナ禍を経験したことでビジネスの主戦場はデジタルトランスフォーメーション(DX)に大きく舵を切った。
日本在宅療養支援病院連絡協議会が始動
日本在宅療養支援病院連絡協議会が始動

地域医療・介護の調整役として機能強化

2022/08/01
医師の働き方改革の推進や医療者の不足・偏在の解消など多くの課題が山積している中、団塊の世代が75歳以上となる2025年が間近に迫っている。
10年前と10年後
宮本研医師が語る

10年前と10年後

2022/07/01
2008年に本誌の連載筆者となり、2012年にシリーズ第3弾として開始した“新世代MR講座カタルシス編”が、今回でついに10周年を迎えた。
コミュニケーション確保とメンタルヘルス改善が鍵
在宅勤務の課題と教訓

コミュニケーションとメンタル改善が鍵

2022/06/01
ミクス編集部では、新型コロナウイルス感染症の拡大で在宅勤務が増加する中、その勤務状況や在宅勤務を通して組織として学んだことや課題などを調査した。
バナー

広告

【MixOnline】アクセスランキングバナー
【MixOnline】ダウンロードランキングバナー
記事評価ランキングバナー
バナー(バーター枠)

広告