【MixOnline】記事一覧2
てんかん治療最前線

てんかん治療最前線

2014/05/31
てんかん患者がそれぞれの価値観に基づいた“有意義な人生”を送る上で、治療を中断せずに発作をコントロールすることが重視されている。てんかんはひとたび発症すれば、治療期間が長くなるケースが多いだけに、患者の医療費負担も患者に重くのしかかることも少なくない。
ひとりのマナー違反がすべてのMRに影響する!

ひとりのマナー違反がすべてのMRに影響する!

2014/05/31
MRのマナー違反が多い―。最近になって医療現場からこんな声を聞く機会が増え始めた。訪問規制や接待規制など、MRを取り巻く環境が変化する中で、医療機関がMRに求める役割や機能にも変化が求められている。
SIGN研究にみるMR活動の罪と罰

SIGN研究にみるMR活動の罪と罰

2014/04/30
ノバルティスの「慢性骨髄性白血病治療薬の医師主導臨床研究であるSIGN研究に関する社外調査委員会」(委員長:原田國男氏)は4月2日、東大病院担当のMRなどが複数の医療機関に対し、継続的または過大な労務提供を行ったとして、医療用医薬品製造販売業における景品類の提供の制限に関する公正競争規約(公競規)違反を指摘した。
【インタビュー】アステラス製薬 佐藤之彦営業本部長

【インタビュー】アステラス製薬 佐藤之彦営業本部長

2014/04/25
アステラス製薬の佐藤之彦営業本部長は4月22日、本誌と会見し、17日に発売した新規の経口血糖降下薬であるSGLT2阻害薬スーグラ錠について、推奨と非推奨の患者像を明確にした症例ベースのプロモーション活動を展開することで、スーグラ錠だけでなく、新しいクラスであるSGLT2阻害薬そのものを育成していく考えを示した。
ネット上に医師個人とMRの情報交換ページ MRが主人公のe活用 大日本住友の試み

ネット上に医師個人とMRの情報交換ページ MRが主人公のe活用 大日本住友の試み

2014/02/28
医療施設によるMR訪問規制強化に加え、インターネットによる情報収集する医師の増加などで、MRと医師の面談機会が減っている。その中でインターネットを活用したeディテールが活発化しているが、効果の最大化にはMR活動との融合が課題であり、製薬各社の模索が続いている。
医師に聞く 有益なメーカー主催研究会・講演会 実用性と最新情報に高評価

医師に聞く 有益なメーカー主催研究会・講演会 実用性と最新情報に高評価

2014/02/28
近年、急速に開催頻度が高まったメーカー主催による研究会・講演会。増えすぎて、医師が飽きてきているとの声も聞かれるが、本当のところはどうなのか。編集部が実施した医師600人調査によると、高評価のカギは実用性と最新情報の提供であり、医師のインサイトに刺されば、処方に影響力もあることが分かった。一方で、出席を減らす動きも示唆されており、内容の精査が必要な時期に来ていることがうかがえる。
本誌調査 医師の「MR評価」と「製品情報に対する評価」 やはり関連性高く

本誌調査 医師の「MR評価」と「製品情報に対する評価」 やはり関連性高く

2014/02/14
ミクス編集部が実施した「医師が求めるMR調査」の2014年版では、医師があるMRを「優れているMR」として思い浮かべる(=以下、「想起」)と、そのMRが手掛けている製品も高い確率で想起されることがわかった。
薬剤師による13年のMR活動評価 トップ3は第一三共、武田薬品、ファイザー

薬剤師による13年のMR活動評価 トップ3は第一三共、武田薬品、ファイザー

2013/12/26
ミクス編集部独自調査として紹介するのは薬局・病院薬剤師391人による13年MR活動の通信簿。65社への薬剤師コメントを一挙公開。
第47回日本てんかん学会

第47回日本てんかん学会

2013/11/30
第47回日本てんかん学会(会長:辻貞俊・産業医科大学)が10月11、12日まで北九州市の北九州国際会議場で開催された。今学会では、医療従事者への“てんかん”の正しい理解を求め、「てんかんへの理解を求めて」をメインテーマに、てんかんの病態から治療、てんかん医療に関わる最新知見が報告された。
製薬企業の“市場調査”の実態

製薬企業の“市場調査”の実態

2013/10/31
限りある経営資源を有効活用するため、今日の製薬企業にとってマーケティングが欠かせない。そしてそれは、市場調査の役割がますます重要になっていることの裏返しでもある。
バナー

広告

バナー(バーター枠)

広告

【MixOnline】アクセスランキングバナー
記事評価ランキングバナー
【MixOnline】ダウンロードランキングバナー