【MixOnline】記事一覧2
薬剤経済学の公的活用とガイドライン(1)

薬剤経済学の公的活用とガイドライン(1)

2011/11/29
いよいよ薬剤経済学の薬価算定への導入スケジュールが見えてきました。薬剤経済学の公的活用のためには、まずその利用目的を確定し、それに見合った分析ガイドラインを作成する必要があります。今回は、薬剤経済学のガイドラインの公的活用方法とガイドラインについて考えます。
2012年 花粉症シーズンを占う

2012年 花粉症シーズンを占う

2011/11/29
近年、花粉症を始めとするアレルギー疾患は増加傾向にある。日本アレルギー協会の大規模調査によると、全国での花粉症有病率は15.6%。地域別では南関東や東海などは20~30%にも上り、もはや国民病とすら言える状況である。
なぜ薬剤経済学が必要なのか (3)製薬企業における対応方法

なぜ薬剤経済学が必要なのか (3)製薬企業における対応方法

2011/10/30
製薬企業の様々な戦略の中に薬剤経済学をどう取り入れるか、またどのような体制で対応するかは、今後の製薬企業にとって重要な検討課題です。今回は、薬剤経済学に対する製薬企業の具体的な取り組み方について考えます。
主力品で相次いだ安全性関連情報

主力品で相次いだ安全性関連情報

2011/10/30
医薬品の安全性情報は時として医師の処方動向に大きな影響を及ぼす。とりわけ日本は、欧米に比べて、安全性情報に敏感で、薬剤選択では薬効の高さよりも安全性の高さが重視される傾向があると言われる。今回は最近、重要な安全性情報が発信された薬剤の処方動向について医療情報総合研究所(JMIRI)のウェブ処方インサイトDYNAMICSをもとに紹介していく。
なぜ薬剤経済学が必要なのか (2)製薬業界にとっての重要性

なぜ薬剤経済学が必要なのか (2)製薬業界にとっての重要性

2011/09/29
最近の環境変化の中で、製薬企業にとっての薬剤経済学の重要性は急激に高まってきています。製薬企業は、そうした変化を的確にとらえ、薬剤経済学を有効に活用していく方法を探る必要があります。今回は、製薬企業にとっての薬剤経済学の重要性を考えます。
新薬上市相次いだAD治療薬市場

新薬上市相次いだAD治療薬市場

2011/09/29
アルツハイマー型認知症(AD)治療薬としてはアリセプト(一般名・ドネペジル塩酸塩、エーザイ)以来、約11年ぶりの新薬となるレミニール(一般名・ガランタミン臭化水素酸塩、武田薬品/ヤンセンファーマ)が2011年3月末に発売されてから半年以上が経過した。
なぜ薬剤経済学が必要なのか (1)薬剤経済学とは何か

なぜ薬剤経済学が必要なのか (1)薬剤経済学とは何か

2011/08/30
次回の薬価制度改革に向けた論点の中に薬剤経済学的観点を取り入れることが提案され、薬剤経済学は、製薬企業にとってこれまで以上に注目すべきテーマとなりました。今回と次回は、あらためて薬剤経済学の基本をおさらいし、なぜわが国に薬剤経済学が必要なのか、製薬企業として準備するべきことは何なのかを考えてみたいと思います。
骨粗鬆症治療薬市場

骨粗鬆症治療薬市場

2011/08/30
骨粗鬆症の薬物療法では従来からビタミンD3誘導体製剤(VD)を中心に展開してきたが、1990年代後半に破骨細胞を阻害し、骨吸収を抑制するビスフォスフォネート(BIS)製剤が登場すると、骨密度増加がVDよりも高かったため、一気に薬物治療の主流を占めるようになった。
ISPOR 第16回年次集会

ISPOR 第16回年次集会

2011/07/28
2011年5月21日から25日まで、米国・ボルチモアにおいて、薬剤経済学の国際学会であるISPORの第16回年次集会が開催されました。今回は、特別編としてISPORと第16回年次集会について紹介します。
激変する経口血糖降下薬市場

激変する経口血糖降下薬市場

2011/07/28
2009年12月に約10年ぶりと言われる新規作用機序のDPP-4阻害経口糖尿病治療薬ジャヌビア/グラクティブ(一般名・シタグリプチン、MSD/小野薬品)が登場して既に約1年半が経過した。
バナー

広告

バナー(バーター枠)

広告

【MixOnline】アクセスランキングバナー
記事評価ランキングバナー
【MixOnline】ダウンロードランキングバナー