記事一覧名

あなたにオススメ!
プレミア会員限定コンテンツ一覧

再生医療等製品「プロセスが大きく関与するエコシステムも」
FIRM 畠賢一郎代表理事会長

再生医療等製品「プロセスが大きく関与するエコシステムも」

2023/04/01
「完全にモダリティベースで勝負ができるものもあれば、プロセスが大きく関与するものもある。それぞれのモダリティのマトリックスのなかでふさわしいビジネスモデルやエコシステムを考える必要がある」――。
日本をイノベーション生む国に「社会実装は我々がやらなくて誰がやる」
製薬協 岡田安史会長

日本をイノベーション生む国に

2023/04/01
「日本発のシーズを社会実装し、日本を再び科学技術立国にすることは、我々医薬品産業がやらずに誰がやるんだと思っている」――。日本製薬工業協会(製薬協)の岡田安史会長は、イノベーション創出に向けてこう決意を示した。
「プラス改定企業」登場の衝撃から考える製薬産業の進む道
23年度改定から描く日本の医薬品産業

「プラス改定企業」登場の衝撃から考える産業の進む道

2023/04/01
2023年度薬価改定は、改定後に3社が「プラス改定」となる、衝撃の結果となった。物価高騰とイノベーション評価という製薬業界が直面する課題に対し、革新的新薬と医療上必要性の高い医薬品に重点的に予算を配分した。
“バイオ・コンバージェンス”内資系製薬企業のチャンスを考える(その3)
カテニオン

エコシステムの今後を考える

2023/04/01
Monthlyミクス3月号では、エコシステムの歴史を振り返った。将来のエコシステムがどのようなものであるかは不明だ。しかし、現在のシステムを当然のように考えては、必ず重大な過ちを犯してしまう。
“バイオ・コンバージェンス” 内資系製薬企業のチャンスを考える(その2)
カテニオン

エコシステムの抱える課題

2023/03/01
前回はバイオ・コンバージェンスの概念を中心に解説した。今回は、バイオ・コンバージェンスの傘下に入ると思われる製品とプラットフォームを見てみたい。
「キャリアへの不安」8割超 うち外資系勤務者は9割
MRが描くキャリアとスキル

「キャリアへの不安」8割超 外資系勤務者の9割

2023/03/01
「製薬各社に早期退職優遇制度が導入され、MR総数が減少しています。自身のキャリアに不安を感じますか?」――との問いに、「感じる」との回答は全平均で8割を超えた。
“バイオ・コンバージェンス” 内資系製薬企業のチャンスを考える(その1)
カテニオン

内資系製薬企業のチャンスを考える(その1)

2023/02/01
これまで2回にわたり、内資系製薬企業の低調なR&D生産性とそれを改善するための戦略について論じた。今回は視野を広げ、バイオ医薬とバイオ医学のエコシステムがどのように発展しているのか。
交流の場の提供、研究事業、学生との連携に注力
ヘルスケアイノベーション協会

1月にヘルスケアとイノベーションでイベント開催

2023/01/01
ヘルスケア領域で人々が交わる機会を提供し、そこで起きるイノベーションにより個人・企業・大学・医療機関の課題解決を目指す「一般社団法人ヘルスケアイノベーション協会」(HIA)が本格始動する。
認知症の社会的コストどこに求める?
ヘルスケア・イノベーションフォーラム

認知症の社会的コストどこに求める?

2023/01/01
第5回ヘルスケア・イノベーションフォーラム「イノベーションによる健康寿命延伸と経済成長への貢献:認知症における課題と展望を事例に」(共催:日本イーライリリー、PhRMA)が11月8日、都内で開催された。
製薬ビジネスの発展・変革のカギは“ビッグデータ”にあり
日薬連・DXフォーラム

製薬ビジネスの発展・変革のカギは“ビッグデータ”にあり

2022/11/01
日薬連フォーラム「DXがもたらす医療の将来像-劇的変化の先の姿」(日本製薬団体連合会主催)が10月7日、都内で開催された。パネルディスカッションに登壇した製薬協の岡田安史会長は、「医薬品産業のビジネスモデルの発展・変革の鍵を握るのはビッグデータの利活用にかかっている」と強調。
バナー

広告

【MixOnline】アクセスランキングバナー
【MixOnline】ダウンロードランキングバナー
記事評価ランキングバナー
バナー(バーター枠)

広告