本システムでは、JavaScriptを利用しています。JavaScriptを有効に設定してからご利用ください。
本文へ
検索フォーム(ヘッダー)
【全】hlink
Monthlyミクス・増刊号
講読お申込み
メルマガお申込み
お問い合わせ
【全・SP】hlink
Monthlyミクス・増刊号
お申し込み
お問い合わせ
トップ
記事詳細
特集
経営/製品
制度/政策
データ/ランキング
リサーチ
スキルアップ/キャリアアップ
コンテンツ一覧
お申し込み
ミクスOnline プレミアム会員(学生、医師/歯科医師除く) 申込フォーム
ミクスOnline アカデミア会員 申込フォーム
ミクスOnline 医師/歯科医師/薬剤師会員 申込フォーム
Monthlyミクス 購読申し込みフォーム
人気記事ランキング
人気図表ランキング
ユーザー評価ランキング
営業部門管理職オススメコンテンツ
コンテンツ詳細
特集コンテンツ
【全・SP】Account Login
ログイン
サイトライセンスでログイン
USER ID
PASSWORD
ログイン状態の保持
パスワードを忘れた場合
無料トライアルお申し込みはこちら
ホーム
>
記事一覧
記事一覧名
あなたにオススメ!
プレミア会員限定コンテンツ一覧
医師がなぜ起業家を目指すのか
精神科医 物部真一郎
医師の世代別に好むMRの情報提供を考える
2022/10/01
先日、ミクスの沼田編集長とオンライン講演会で対話させていただく機会があった。沼田編集長から頂いた質問に、私の意見を述べるという形式だった。今回は、その時の対話の内容をまとめてみようと思う。
Outside View
日本初のウクライナ派遣医師 門馬秀介 さん
非日常のなかの日常を“証言”し、支援を隅々に広げたい
2022/08/01
ロシアによるウクライナ侵攻が始まってからまもなく半年が経とうとしている。国境なき医師団(MSF)所属の門馬秀介医師は、侵攻開始からわずか3週間、日本人医師として初めてウクライナでの医療支援に向かった。
今さらきけないリアルワールドデータ入門
JMDC 田中重雄
患者中心のRWDマスター
2022/07/01
本連載は、製薬企業ではたらく方々に、「リアルワールドデータ(RWD)」とは何たるか?を易しく学んでいただき、データドリブンな業務プロセスを実現し、そして臨床現場や患者の目線に立つことの重要性をご理解いただくことを目的としています。
薬事カレンダー
6月・9月・12月の長期投与解禁
ピーク時売上予想100億円超は5製品
2022/06/01
新医薬品や効能追加などの承認、薬価収載、14日間の投薬日数制限解除(長期投与解禁)といった薬事上のイベントは、営業戦略を練るうえで重要情報のひとつだろう。
共感の時代に
トランサージュ 瀧口慎太郎
”楽しむ”ことと”目標到達”の関係
2022/04/01
前回、21世紀は共感の時代で、ペイシェントセントリック実現のために患者さんへの共感が重要なヒントを与えてくれる、ということをお伝えしました。患者さんや医師の悩みに共感できた後、今度は“悩みを生む本質的な課題を把握し、最適な解決策を考える”という共感を活用するプロセスへ移ります。
ミクスPremier Reports
エーザイ・内藤晴夫代表執行役CEO
レカネマブに「経験と知の全て注ぎ込む」
2022/04/01
エーザイの内藤晴夫代表執行役CEOは3月16日、インフォメーションミーティングに臨み、アルツハイマー病疾患修飾剤のレカネマブに、「過去の経験と知の全てを注ぎ込み、結集させる」と意気込んだ。
編集部のオススメ
22年度薬価改定 編集部調査
長期収載品、G1品の影響度強まる
2022/04/01
ミクス編集部は製薬各社(有効回答54社)に、2022年度薬価改定の影響を調査した。21年4月からの影響率ではエーザイが「9%台半ば」、大日本住友製薬が「約8%台半ば」と回答。主力品の特許切れがあった企業に加え、長期収載品比率の高い企業や、G1品目が主力品の企業で影響度が大きい結果となった。
編集部のオススメ
医科改定項目で注目ポイント
新型コロナの感染拡大で医療の脆弱性への対応急ぐ
2022/04/01
コロナ禍以降、初めての全面改定となった2022年度診療報酬改定。なかでも、急性期は重症度、医療・看護必要度の見直しに加え、高度・専門的な医療機関を評価する「急性期充実体制加算」を新設するなど、メリハリの利いた改定となった。
編集部のオススメ
MRが選ぶ「オンライン面談」ランキング
ファイザー、武田薬品、大塚製薬が上位に
2022/03/01
ミクス編集部の調査では、オンライン面談、デジタルツールの活用、DXへの取り組みが進んでいると思われる製薬企業についてMRに想起して頂いた。
次世代マーケティングへの提言
原暢久
CMSを選定するために必要なポイント
2022/03/01
今回は自社の医療従事者(関係者)向けサイトをマーケティングのチャネルとして使用する場合を中心にCMSを選定するために必要なポイントとして、企業個々における環境下での、(1)最適なパフォーマンスを得られるCMS、(2)最適な運用に向いたCMS-について述べる。
前へ
1
2
3
4
5
6
Account Login
ログイン
サイトライセンスでログイン
USER ID
PASSWORD
ログイン状態の保持
パスワードを忘れた場合
無料トライアルお申し込みはこちら
バナー
【MixOnline】アクセスランキングバナー
人気記事ランキング
一覧
1
優れているMR 1位は第一三共 整形外科で大きく伸長 勤務医でAZが初の首位、呼吸器科で評価高く
2
住友ファーマ・山崎営業本部長 国内スリム化にMR活動の原点回帰で対応 MR減でもeプロモにこだわらず
3
三菱ケミカルG 田辺三菱をベインキャピタルに約5100億円で譲渡 研開能力の強化に制約ありと判断
4
優れているMR・診療科別ランク 大塚製薬が精神神経科医の51%から支持 第一三共は3診療科でトップ
5
アステラス製薬 コマーシャル・MA部門の独立性を維持して統合 担当役員にClaus Zieler氏が4月就任
もっと見る
【MixOnline】ダウンロードランキングバナー
人気図表ランキング
一覧
1
25年版医師調査 優れているMR〈全リスト〉
2
優れているMR〈全体編〉〈開業医編〉〈勤務医編〉_25年2月号
3
25年版医師調査 優れているMR〈9診療科別〉
もっと見る
記事評価ランキングバナー
ユーザー評価ランキング
一覧
1
タミフル後発品シェア 選定療養で急拡大 10歳未満で59%に インフル流行も相まって供給停止に影響か
2
住友ファーマ・山崎営業本部長 国内スリム化にMR活動の原点回帰で対応 MR減でもeプロモにこだわらず
3
日医・松本会長 26年度診療報酬改定へ「物価・賃金上昇に対応する仕組み導入を」 期中改定要望も辞さず
もっと見る
バナー(バーター枠)