記事一覧名

あなたにオススメ!
プレミア会員限定コンテンツ一覧

答えのない時代は、メモが最強の武器になる

答えのない時代は、メモが最強の武器になる

2023/03/22
『考える人のメモの技術――手を動かして答えを出す「万能の問題解決術」』(下地寛也著、ダイヤモンド社)によって、正解のない問いに対して、自分らしい答えを出す力を身につけるためのメモの技術を学ぶことができる。
リモート中の 話をメモして、見える化するスキル
佐藤龍太郎氏からの提言

リモート中の話をメモして、見える化するスキル

2023/03/01
Hi!先生とのリモート面談、上手くやれてますか?初対面でのリモートは、難しいですねえ。また、お客さん側が複数、こちらも複数でのリモート・ミーティングも、これまた難しい。
サイト構築におけるアジャイル手法と評価
原暢久

サイト構築におけるアジャイル手法と評価

2023/03/01
医療関係者向けサイトは多くの場合営業部門が主導して構築している。MRの訪問機会が減少した昨今では自社サイトへの期待は大きい。
MRチャネルの完全統一・その5
宮本研医師が語る

MRチャネルの完全統一・その5

2023/03/01
医師とMRに公的アカウントを付与する法整備によって、それまで各製薬企業が社内で抱え込んでいたMRのアクティビティログは“企業間の差異なく国民が入手できる重要なオープンデータ”へと、わずか1年間で変貌した。
医療機関でDXを推進するためのデジタルケイパビリティを考える
JSOL 河本直純

デジタルケイパビリティを考える

2023/03/01
前回は、社会医療法人石川記念会HITO病院(以下、HITO病院)における働き方の改善とこれを支えるデジタル技術の活用、働き方改善・デジタル技術活用の効果について紹介した。
リアル回帰だからこそのデジタル
ミクス編集部

視聴後フォローを最大限活かすMRに勝機あり

2023/03/01
ミクス編集部は先月2月号に掲載した「医師調査」に続き、今月号では「MR意識調査」の結果を掲載した。MR意識調査の結果については巻頭企画で詳報しているのでご覧いただきたい。
“バイオ・コンバージェンス” 内資系製薬企業のチャンスを考える(その2)
カテニオン

エコシステムの抱える課題

2023/03/01
前回はバイオ・コンバージェンスの概念を中心に解説した。今回は、バイオ・コンバージェンスの傘下に入ると思われる製品とプラットフォームを見てみたい。
デジタルヘルスの開発戦略のあるべき姿
トーマツ 川口浩和

デジタルヘルスの開発戦略のあるべき姿

2023/03/01
ヘルスケアイノベーションの20年後を予測するという連載タイトルのもと、これまでに、医療機器産業が目指すべきビジョン、デジタルヘルスにおけるビジネスモデル、そしてMEDICA2022/COMPAMED2022の開催概要について記事としてまとめてきた。
マネジャーの理想的な姿(後編)
医師・個人事業主 中村浩己

マネジャーの理想的な姿(後編)

2023/03/01
マネジャーが集中すべきことは、①結果を出すための環境整備、②メンバー育成、③部門間連携の要となること、④リスクマネジメント、である。
リアル回帰で改めて考えるデジタルMR活動

リアル回帰で改めて考えるデジタルMR活動

2023/03/01
製薬各社のMR活動はコロナ禍を経て、大きく変わってきた。デジタルとリアルのハイブリッド型の時代において、情報発信はデジタルから、MRは医師とのコミュニケーションを深めながら、医師の抱く疑問や疑念を共に共有し、解決するパートナーとしての役割がこれまで以上に高まっている。
バナー

広告

【MixOnline】アクセスランキングバナー
【MixOnline】ダウンロードランキングバナー
記事評価ランキングバナー
バナー(バーター枠)

広告