行動変容のトップは「国内試験実施数」
「検証」突き付けられる新薬開発
公開日時 2024/04/01 00:00
「検証に時間かかる」と牽制の声も制度の不明瞭さ指摘新薬創出等加算の見直しなど、イノベーション評価が拡充された24年度薬価改定だが、制度導入に際しては、ドラッグ・ラグ/ロス解消に向けた医薬品開発の影響の「分析・検証」が条件に付いた。制度改革の実効性を保険者や国民に納得感のあるものにするためにも、新薬創出に向けて行動変容することが求められている。ミクス編集部が新薬を有する製薬企業を対象に、今後2年間で自社の新薬開発で行動変容する項目を尋ねたところ、「国内試験の実施数(日本を含む国際共同試験含む)」がトップ。「世界に先駆けた新薬の開発(品目数)」、「新薬収載実績(収載成分数)」、「革新性のある新薬の収載実績(収載成分数)」が次ぐ結果となった。(望月英梨)24年度薬価制度改革では、製薬企業の主張を踏...