本システムでは、JavaScriptを利用しています。JavaScriptを有効に設定してからご利用ください。
本文へ
【MixOnline】記事検索
【全】hlink
Monthlyミクス・増刊号
講読お申込み
メルマガお申込み
お問い合わせ
【全・SP】hlink
Monthlyミクス・増刊号
お申し込み
お問い合わせ
トップ
記事詳細
特集
経営/製品
制度/政策
データ/ランキング
リサーチ
スキルアップ/キャリアアップ
コンテンツ一覧
お申し込み
ミクスOnline プレミアム会員(学生、医師/歯科医師除く) 申込フォーム
ミクスOnline アカデミア会員 申込フォーム
ミクスOnline 医師/歯科医師/薬剤師会員 申込フォーム
Monthlyミクス 購読申し込みフォーム
人気記事ランキング
人気図表ランキング
ユーザー評価ランキング
営業部門管理職オススメコンテンツ
コンテンツ詳細
特集コンテンツ
【全・SP】Account Login
ログイン
サイトライセンスでログイン
USER ID
PASSWORD
ログイン状態の保持
パスワードを忘れた場合
無料トライアルお申し込みはこちら
ホーム
>
記事詳細
【MixOnline】パンくずリスト
ホーム
>
ニュース
>
大日本住友製薬とKDDI 薬剤の分子構造や臓器を3D映像化 仮想空間技術(XR)をMR活動に応用へ
【MixOnline】記事詳細
大日本住友製薬とKDDI 薬剤の分子構造や臓器を3D映像化 仮想空間技術(XR)をMR活動に応用へ
公開日時 2020/09/23 04:52
大日本住友製薬
KDDI
仮想空間技術
スマートグラス
マーテック戦略推進室
印刷
コピー
Twitter
Facebook
Linkedin
大日本住友製薬とKDDIは9月18日、仮想空間技術(XR:Extended Reality 仮想空間技術の総称)を活用した医療関係者向けの情報提供活動を開始すると発表した。医薬品の詳細情報や臓器・細胞・医薬品分⼦構造などの3D映像をスマートグラス「NrealLight」を通じて体感できる。同技術の本格的業務活用は日本初。オンライン説明会や講演会への応用を想定しており、2020年度中にMRと医療従事者の新たなコミュニケーション手法として試験的に実施する。
同社は2019年12月に新設したマーテック戦略推進室(横田京一室長)を中心に、デジタル技術を用いたMRと医療従事者の新たなコミュニケーションの構築に注力している。その先駆けとして6月に発売した非定型抗精神病薬ラツーダについて、オンライン会議システムを用いた「iMR」(リモート専任MR)による予約面談と、新規オリジナルキャラクター「vMR」(バーチャルMR)による動画コンテンツの配信をそれぞれ開始したところだ。
◎スマートグラス「NrealLight」を用いてラツーダの説明会を実施
ラツーダについては⼀部の講演会において、発売までのストーリー映像や分⼦構造体等の3D映像をスマートグラス「NrealLight」を⽤いて参加者に紹介する試みも行った。「NrealLight」は中国のエンリアル社(nreal)が開発した。KDDIが⽇本市場におけるスマートグラス製品の共同企画・開発および国内展開のサポートなどで戦略的パートナーシップを締結している。重量は88gと軽量でかけやすく、内蔵カメラで空間を認識できる。6DoF(Six Degrees of Freedom 3次元空間で上下・左右・前後の動きに対応)でトラッキング可能なため、臓器や分子構造などのデジタルコンテンツを現実空間のように仮想配置することができる。
◎3D映像コンテンツを制作 オンライン説明会・講演会に利用
「NrealLight」の今後の取り組みについて大日本住友製薬とKDDIは、①スマートグラスで活⽤可能な医薬品などの解説コンテンツの制作、②オンライン説明会・講演会などのバーチャルコミュニケーションスペースの構築-に注力する。コンテンツとしては、医薬品の詳細情報や、臓器・細胞・医薬品分⼦構造などの3D映像を想定している。
一方、オンライン説明会や講演会については、参加者の居場所や地理的な制限を受けることなく、柔軟な参加や閲覧を可能とし、さまざまなVRデバイス対応のバーチャル空間を活⽤したコミュニケーションの場を構築する。こうした取り組みを通じ、MRと医療従事者の新たなコミュニケーション基盤の構築を進めたい考えだ。
プリントCSS用
【MixOnline】コンテンツ注意書き
【MixOnline】関連ファイル
【MixOnline】記事評価
この記事はいかがでしたか?
読者レビュー(4)
1
2
3
4
5
悪い
評価を選択してください
良い
評価を投稿する
プリント用ロゴ
【MixOnline】誘導記事
【MixOnline】関連(推奨)記事
あなたにオススメ!
プレミア会員限定コンテンツ
もっと見る
21年世界のブロックバスター 新型コロナ関連製品躍進 コミナティが1位
製薬企業が目指す患者中心の医療 住友ファーマ 「VR技術」を軸に新たなビジネス構築
6月・9月・12月の長期投与解禁 ピーク時売上予想100億円超は5製品
専門/領域別MR アステラス製薬 “製品担当制”で4領域9営業部に
【MixOnline】関連(推奨)記事
関連ニュース
もっと見る
KDDI・メディセオなど6社 ドローンによる医薬品配送実証プロジェクト 「都市部での実現性高まる」
愛媛県・HITO病院 スマートグラス活用で“未来型看護”の実証実験を開始 効率化と質向上目指す
ボタン追加
各種購読契約の申込
無料メールマガジンの登録
【MixOnline】記事ログ
Account Login
ログイン
サイトライセンスでログイン
USER ID
PASSWORD
ログイン状態の保持
パスワードを忘れた場合
無料トライアルお申し込みはこちら
バナー
バナー(バーター枠)
【MixOnline】アクセスランキングバナー
人気記事ランキング
一覧
1
元・タケダMRが語る 2月末退社の吉田氏「MR活動の精度向上こそ医療データの精度アップに」 Active-T
2
科研製薬・堀内社長 開発品の導入/導出や海外展開が「一度に芽吹いた」 戦略投資を2600億円に引上げ
3
エーザイとバイオジェン ECの審査プロセスに基づきレカネマブをAppeal Committeeで審議 最終判断へ
4
福岡厚労相 中間年改定なければ最低薬価や不採算品再算定など「随時行えない」バランスの重要性を強調
5
勤務中のスマホによる疾患・薬剤情報の収集 若手医師ほど多く 40歳未満の38.7%「毎日」使用
もっと見る
【MixOnline】ダウンロードランキングバナー
人気図表ランキング
一覧
1
勤務中のスマホによる疾患・薬剤情報の収集頻度_医師年代別
2
2024年 企業別MR数
3
25年度薬価改定の全貌を明らかにする_25年4月号
もっと見る
記事評価ランキングバナー
ユーザー評価ランキング
一覧
1
サンバイオ アクーゴの年内販売開始に期待感 米国FDAとTBI適応取得で臨床試験の開始に向け協議再開
2
エーザイ・内藤景介COO 「ビジネスが次のフェーズに入ってきた」 27年度に営業利益率10%以上目指す
3
元・タケダMRが語る 2月末退社の吉田氏「MR活動の精度向上こそ医療データの精度アップに」 Active-T
もっと見る