記事一覧名

あなたにオススメ!
プレミア会員限定コンテンツ一覧

アフターデジタル時代のマーケティングに向けて(10)
原暢久

アフターデジタル時代のマーケティングに向けて(10)

2024/04/01
先月号で今回はビフォーデジタルでのオムニチャネルについて触れると予告したが、オムニチャネルの構築・運用をしている製薬会社よりターゲットのあり方について苦慮していると聞いた。
マスからOne to Oneへ 進むニーズの細分化
ミクス創刊50周年記念セミナー

マスからOne to Oneへ 進むニーズの細分化

2024/04/01
医師の働き方改革が迫り、情報提供に求められるニーズの細分化や高度化が進む中、データマーケティングはどうあるべきか――。ミクスは3月8日、「次世代のデジタルマーケティング戦略」(協賛・HOKUTO、インテグリティ・ヘルスケア、ラクスル)と題した創刊50周年記念セミナーを東京都内で開催した。
アフターデジタル時代のマーケティングに向けて(9)
原暢久

アフターデジタル時代のマーケティングに向けて(9)

2024/03/01
ビフォーデジタルからアフターデジタルへ時代が変遷していく中でアフターデジタルにおけるオムニチャネルの要件とは。そして多くの製薬企業にとって医療用医薬品市場におけるオムニチャネル型のセールスプロモーションにおいては必要なのはアフターデジタル型なのかビフォーデジタル型なのかについて考察した。
アフターデジタル時代のマーケティングに向けて(7)
原暢久

アフターデジタル時代のマーケティングに向けて(7)

2024/01/01
前号まででアフターデジタル時代のオムニチャネル実現において最大のボトルネックになっている点はデータ分析の部分であると紹介した。
アフターデジタル時代のマーケティングに向けて(5)
原暢久

アフターデジタル時代のマーケティングに向けて(5)

2023/11/01
現在市場にあるCDPはそのデータの持ち方により二種類に大別されることは先月号で触れた。しかしながらそのデータの持ち方の違いはデータドリブンのシステムの中で大きく違うパフォーマンスを示すこともある。
アフターデジタル時代のマーケティングに向けて(4)
原暢久

アフターデジタル時代のマーケティングに向けて(4)

2023/10/01
9月号ではCDPとCRMの違いやCDPの役割とデジタルチャネルへの相性について触れましが、今号ではCDPを導入するにあたって考えなければならないB to CとB to Bのモデルについてと数多くのCDPアプリケーションにもいろいろなスタイルがあり、そのスタイルによる違いはデータドリブンにおいて、そしてネキストアクションにおいて大きな差異をうむ。
アフターデジタル時代のマーケティングに向けて(3)
原暢久

アフターデジタル時代のマーケティングに向けて(3)

2023/09/01
個客単位で情報を処理するためのアプリケーションとしてカスタマー・データ・プラットフォーム(CDP : Customer Data Platform)が脚光を浴びている。
バナー

広告

【MixOnline】アクセスランキングバナー
【MixOnline】ダウンロードランキングバナー
記事評価ランキングバナー
バナー(バーター枠)

広告