記事一覧名

あなたにオススメ!
プレミア会員限定コンテンツ一覧

中外製薬 ロナプリーブの政府分除き3億7583万円
22年度MR1人当たり生産性

MR数の削減で生産性維持

2023/07/01
ミクス編集部は製薬各社が公表した直近の国内医療用医薬品売上高と、MR数調査結果(ミクス6月号掲載)を用いてMR一人当たり生産性を試算した。
診断技術、ワクチン事業、デジタルアプリなど様々
医薬品以外で柱になる事業・領域

診断技術、ワクチン事業、デジタルアプリなど様々

2023/07/01
ミクス編集部は製薬各社に対し、医薬品以外で期待される事業・領域について回答を求めた。その結果、新たな診断技術の検討や、ワクチン事業、デジタルを活用した治療アプリ、再生・細胞医薬品事業など多岐に及んだ。
大手7社が直近4年間で国内売上比率低下
国内製薬企業の国際競争力

大手7社が直近4年間で国内売上比率低下

2023/07/01
ミクス編集部は国内大手製薬企業の国際競争力を調べる目的で、各社が公表した決算説明会資料と独自に行った各社アンケートの結果から分析した。
国際競争で“勝てる企業体”への転換避けられず
創薬力強化でビジネスモデルの転換を

国際競争で“勝てる企業体”への転換避けられず

2023/07/01
ミクス編集部が製薬各社のMR一人当たり生産性を調べたところ、第1位は中外製薬の5億4600万円でトップとなった。ただ、コロナ中和抗体薬ロナプリーブの政府買上げ分を除くと、生産性は3億7583万円で前年の3億9900万円を下回る。
MSL数は横ばいに トップは中外製薬で300人
メディカル部門

MSL数は横ばい トップは中外製薬で300人

2023/06/01
ミクス編集部では、製薬企業のメディカル部門の整備状況、および人員の変動を調査した。回答した企業で最もメディカル部員が多かったのは、前回から引き続いて中外製薬で300人。
MR2000人以上の企業ゼロに 第一三共は1819人
回答51社で4.6%減

MR数調査2023 MR2000人体制の企業消滅

2023/06/01
2000人以上のMR体制を維持する企業がなくなったことが、ミクス編集部の調査で明らかになった。MR数トップの第一三共は1819人と回答しており、「様々な要素」を踏まえて適正要員数を常に検討しているとのコメントを寄せた。
MR総数が減ってもMRの果たす役割は変わらない

MR数が減っても果たす役割は変わらない

2023/06/01
ミクス編集部が行った「MR数アンケート調査2023」からMR総数がいよいよ4万人台にまで減少することが分かった。製薬各社がMRの削減に踏み切る中で、医薬品の情報提供活動そのもののスタイルにも変化が見え始めている。
導入研修はリアル倍増もハイブリット方式が「定着」
ハイブリット「定着」も

MRの導入研修はリアル倍増

2023/06/01
ミクス編集部では、MRへの導入研修、継続教育・研修の実施状況を調査した。導入研修では、「集合研修とオンライン研修を組み合わせて実施する」が昨年の調査と同様に最多となり、取り組む企業は半数を超えた。
「将来的に営業車はEV車としたい」は11社

「将来的に営業車はEV車としたい」は11社

2023/06/01
環境に配慮し、営業車をEV車やハイブリッド車(HV車)への切り替え業が徐々にだが、浸透してきている。ミクス編集部の調査によると、「将来的に営業車はEV車としたい」は11社、「将来的に営業車は全てEV車とする計画だ」は3社だった。
MR評価を「見直した」企業は37社 2社は大幅に見直し
環境変化で揺れるKPI

MR評価を「見直した」企業は37社

2023/06/01
MR評価(KPI)を見直した企業が37社に上ることがミクス編集部の調査結果からわかった。「大幅に見直した」との回答も2社あった。コロナ禍を経て、MRの情報提供活動はデジタルとリアルを融合させたハイブリッド型となるなかで、最適なKPIを模索する企業の姿が浮かび上がってきた。
バナー

広告

【MixOnline】アクセスランキングバナー
【MixOnline】ダウンロードランキングバナー
記事評価ランキングバナー
バナー(バーター枠)

広告