本システムでは、JavaScriptを利用しています。JavaScriptを有効に設定してからご利用ください。
本文へ
検索フォーム(ヘッダー)
【全】hlink
Monthlyミクス・増刊号
講読お申込み
メルマガお申込み
お問い合わせ
【全・SP】hlink
Monthlyミクス・増刊号
お申し込み
お問い合わせ
トップ
記事詳細
特集
経営/製品
制度/政策
データ/ランキング
リサーチ
スキルアップ/キャリアアップ
コンテンツ一覧
お申し込み
ミクスOnline プレミアム会員(学生、医師/歯科医師除く) 申込フォーム
ミクスOnline アカデミア会員 申込フォーム
ミクスOnline 医師/歯科医師/薬剤師会員 申込フォーム
Monthlyミクス 購読申し込みフォーム
人気記事ランキング
人気図表ランキング
ユーザー評価ランキング
営業部門管理職オススメコンテンツ
コンテンツ詳細
特集コンテンツ
【全・SP】Account Login
ログイン
サイトライセンスでログイン
USER ID
PASSWORD
ログイン状態の保持
パスワードを忘れた場合
無料トライアルお申し込みはこちら
ホーム
>
記事一覧
記事一覧名
あなたにオススメ!
プレミア会員限定コンテンツ一覧
新薬の立ちイチ
気管支喘息薬・テゼスパイア
医師の5割超、適応患者の第一選択と位置づけ
2023/10/01
国内における気管支喘息の推計患者数は100万人弱で、そのうちの約10%は、吸入ステロイド薬や長時間作用性のβ2刺激薬、コリン薬など標準的な治療を行ってもコントロール不良の状態に留まっている重症喘息といわれている。
ミクスPremier Reports
Oncologist Fact Report
専門医の情報収集は企業主催セミナーと医療系サイト
2023/10/01
Medical Tribuneがまとめた「Oncologist Fact Report」(2022年実施)によると、専門医による医薬品情報の収集は、企業セミナーと医療系サイトの使用割合が高く、特に医療系サイトは胃がん66%、肝細胞がん64%、肺がん61%に上っていることが分かった。
ミクスPremier Reports
「製薬DXの未来を考える」ワークショップ
患者体験(CX)の活かし方
2023/10/01
コロナ禍を機にデジタル化のうねりが急速に広まっている。製薬企業もまた例外ではなく、AIやIoTなどの様々なIT技術やビッグデータを活用したデジタル・トランスフォーメーション(DX)をいかにビジネス化するかで頭を悩ませている。
ミクスPremier Reports
医師の働き方改革
薬剤関連情報の収集時間 「変わらないと思う」が7割
2023/10/01
医師の7割は、“医師の働き方改革”施行後も、薬剤・疾患関連情報の収集時間は「変わらないと思う」と考えている――。このような結果が、製薬デジタルマーケティング支援会社のMCI DIGITALが医師5129人を対象に実施した意識調査から示された。
INTERVIEW
武田薬品 日本オンコロジー事業部長 内田智氏
開発品・製品含め力強く進む
2023/10/01
「開発パイプライン、既存の製品含めて非常に力強く進んでいると感じている」―。武田薬品グローバルオンコロジービジネスユニット・日本オンコロジー事業部の内田智事業長は熱く語る。
編集部のオススメ
千葉県佐倉市 あやめ薬局
大学病院や他薬局との連携強化 がん治療のレベルアップに貢献
2023/10/01
2021年8月から認定が始まった地域連携薬局と専門医療機関連携薬局。2023年7月末時点で前者は3876件に上り、後者も166件と徐々にではあるが着実に増加している。
編集長の視点
「国際人脈が豊富」な武見厚労相に託されたUHCの実現
2023/10/01
第2次岸田再改造内閣が9月13日に発足し、厚労大臣に武見敬三参院議員が就任した。武見氏と言えば、父が日本医師会の武見太郎元会長で、自身が参院選に出馬する際に、日本医師連携の支援を受けた経緯がある。
編集部のオススメ
製薬協 森 和彦専務理事
ドラッグ・ロス解消へ 日本の治験を改革する「最後のチャンス」
2023/10/01
「今後数年が、日本における治験の改革を実現する最後のチャンスだと感じている」――。日本製薬工業協会(製薬協)の森和彦専務理事はこう危機感を示す。
編集部のオススメ
ドラッグ・ロス問題の源流
創薬ベンチャーの台頭がもたらすビジネス転換
2023/10/01
「欧米と同等の価格が期待できる仕組みであれば、国内外の格差を理由としたドラッグ・ラグ/ロスが解消する」――。日米欧製薬団体は9月20日の中医協薬価専門部会で、こう主張した。
Outside View
Yuimedi社 グライムス 英美里さん
データ利活用のインフラ構築を推進
2023/10/01
製薬企業の臨床開発部門からキャリアをスタートさせたグライムス英美里さん。その際の臨床データのアナログ的の整理や分析が“ペイン”として胸に刻まれたことで、紆余曲折を経ながら後々の起業につながった。
前へ
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
次へ
Account Login
ログイン
サイトライセンスでログイン
USER ID
PASSWORD
ログイン状態の保持
パスワードを忘れた場合
無料トライアルお申し込みはこちら
バナー
【MixOnline】アクセスランキングバナー
人気記事ランキング
一覧
1
厚労省・後発品承認 初後発は3成分、エクメット後発品に3社6品目 モーラステープに後追いAGも
2
MRとのリアル面談「減った」勤務医3割 企業主催Web講演会「これまで以上視聴」も3割 ミクス調査
3
伊藤忠商事 健診データ活用した製薬向けマーケティング支援開始 第1弾はCKD 「肥満症」が次の対象に
4
田辺三菱売却 三菱ケミカル・筑本社長「化学とのシナジー希薄になった」 製薬取り巻く環境変化大きく
5
日医 「社会保険料削減」目的のOTC類似薬の保険外し、OTC化に反対姿勢露わ 「重大な危険性伴う」
もっと見る
【MixOnline】ダウンロードランキングバナー
人気図表ランキング
一覧
1
働き方改革以降の医師インサイト
2
後発品 25年2月初承認成分
3
開発パイプライン 25年1月版企業別リスト
もっと見る
記事評価ランキングバナー
ユーザー評価ランキング
一覧
1
エーザイ・内藤COO レケンビ「24年度425億円達成に向け着実に成長」 欧州は2月開催のCHMPで検討
2
田辺三菱売却 三菱ケミカル・筑本社長「化学とのシナジー希薄になった」 製薬取り巻く環境変化大きく
3
住友ファーマ・山崎営業本部長 国内スリム化にMR活動の原点回帰で対応 MR減でもeプロモにこだわらず
もっと見る
バナー(バーター枠)