【MixOnline】記事一覧2
拡がる男性育休 社内カルチャーの醸成がカギ
ノボ ノルディスクファーマの挑戦

拡がる男性育休 社内カルチャーの醸成がカギ

2021/08/01
男性MRの育休が社内に拡がりつつある企業がある。ノボ ノルディスク ファーマが目指すのは、性差によらず育休を必要とする人が取得できるカルチャーの醸成だ。
”モデルフォーミュラリ”をパブリック・ドメインとして地域で活用
日本フォーミュラリ学会発足

”モデルフォーミュラリ”をパブリック・ドメインとして活用

2021/07/01
フォーミュラリに関する研究と教育を推進する学術団体「一般社団法人日本フォーミュラリ学会」が6月、発足した。フォーミュラリが2022年度診療報酬改定の焦点となることも想定されるなかで、学会では、フォーミュラリの研究や実践、人材育成などの振興を図り、地域での標準的な薬物治療の推進をサポートしたい考え。
3月末の医薬品情報チャネルの合計DTL数 20年1月水準まで回復
3月末のチャネル別DTL数

病院市場はMRにネットが迫る勢い

2021/05/01
2021年3月末時点の各種医薬品情報チャネルによる合計ディテール数(DTL数)をみたところ、コロナ流行前の20年1月の水準まで回復していることがわかった。
後発医薬品の安心を取り戻すことが振興策
厚労省医政局経済課 林俊宏課長

後発品の安心を取り戻すことが振興策

2021/04/26
「安定確保や品質確保ができるところ(企業)のみ残っていくことが大前提だ。後発医薬品の安心を取り戻せる方向に向かわせることこそが産業振興策だと思っている」――。厚生労働省医政局経済課の林俊宏課長はこう話す。
2025年までに「6製品+20以上の適応拡大」
武田薬品 堀井貴史・日本オンコロジー事業部長

成長率「10%中盤」の確保に挑戦

2021/04/01
武田薬品グローバルオンコロジービジネスユニット(GOBU)の堀井貴史・日本オンコロジー事業部長は3月3日、本誌とのインタビューに応じ、2025年度までに「6製品+20以上の適応追加」で成長率「10%中盤」を確保する方針を明言した。
新型コロナで事実上の診療報酬改定を断行
薬剤は診察と不可分一体 財源切り分けは不適当

21年度薬価改定は如何に決まったか

2020/12/29
2021年度薬価改定は、平均乖離率5%以上の品目を対象とすることで決着した。実は私が注目したのは薬価改定と同時に、感染予防策を講じた医療機関に対し、初・再診に5点(医科)上乗せすることが21年度の予算編成に向けた大臣折衝で決まったことだ。
120万人のPHRを整備 オンライン診療サービス開始
MDVのオンライン診療サービス

データを持つ患者だけをつなぐ

2020/11/30
国内最大級の3300万人以上の診療データベースを保有するメディカル・データ・ビジョン(以下、MDV)が10月27日から、オンライン診療サービスの本格的な提供を始めた。
「MR認定要綱」公布 訪問時のバッジ着用は義務
MR認定センターが「MR認定要綱」公布

適正使用に必要な情報活動を行う“専門家”と位置づけ

2020/10/31
MR認定センターは10月23日、「MR認定要綱」を公布した。要綱の第1条には「MRが患者志向に立ち医薬品の適正使用に必要な情報活動を行う“専門家”として、生涯にわたり資質の向上が図られ、もって国民の保健衛生の向上に貢献することを目的とする」との文言を掲載した。
ポストコロナ時代のデジタル活用最前線
大日本住友のiMRとvMR

ポストコロナ時代のデジタル活用最前線

2020/07/31
新型コロナウイルス感染症の拡大に伴い、製薬各社のMRは在宅勤務や外勤自粛を経験した。5月末に政府の緊急事態宣言が全面解除され、徐々にMR活動も正常化に動き出した。
オンライン診療経験医師の4割超 MRとのリモート面談に抵抗なく
MRとのリモート面談に抵抗なく

オンライン診療経験医師の4割超

2020/07/31
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)は、医療機関訪問を前提としていたMRの活動のあり方を変えた。医師を“アポなし訪問”して面会することは感染拡大防止の観点からNGとなり、MR活動はいま、アポイント面談や、リモート面談を含むデジタル活用が主軸になりつつある。
バナー

広告

バナー(バーター枠)

広告

【MixOnline】アクセスランキングバナー
記事評価ランキングバナー
【MixOnline】ダウンロードランキングバナー