【MixOnline】記事一覧2
糖尿病網膜症

糖尿病網膜症

2011/05/30
糖尿病の治療環境の向上とともに早期介入が可能になってきた糖尿病網膜症。かつては中途失明要因の第1位だったが、近年は改善の兆しも見えつつある。こうした治療改善の影にあるのが血管内皮増殖因子(VEGF)阻害薬の存在だ。
レビー小体型認知症

レビー小体型認知症

2011/04/27
三大認知症のひとつに位置付けられるレビー小体型認知症(dementia with Lewy bodies:DLB)。横浜市立大学名誉教授の小阪憲司氏によって発見された比較的新しい認知症だが、病態の解明が進むとともにその患者数は増加傾向にある。
サンド グローバルヘッド ジェフ ジョージ

サンド グローバルヘッド ジェフ ジョージ

2011/03/30
ジェネリック(GE)市場で世界第2位の売上げを誇る独サンド。全世界のバイオシミラー市場では50%を握りトップシェア、09年には世界で初めて売上高100億円を突破し、10年は65%も伸ばした(現地通貨ベース)。
乾癬

乾癬

2011/03/30
難治性の慢性皮膚疾患の一種で、皮膚がフケのようにはがれ落ちる乾癬。重症例では膿疱性のものや関節症状が出るケースもあり、生命への影響はないものの、患者のQOLを著しく低下させる疾患として知られている。
オペレーショナルCEOの真髄-戦略を明確化 実効性を常にチェック 計画を調整

オペレーショナルCEOの真髄-戦略を明確化 実効性を常にチェック 計画を調整

2011/02/27
絶え間のない変化にさらされながら、様々な意思決定を迫られているCEOにとって、会社がどこに行くのかを知るだけでは不十分で、どのようにしてそこに、しかも、如何に効率的にそこに行くかを知ることが重要である。
神経障害性疼痛

神経障害性疼痛

2011/02/27
傷ついた神経がもたらす電気信号の混乱によって生じる神経障害性疼痛。根治療法はなく、対症療法としての薬物療法がメーンとなる同疾患だが、その薬物療法においても患者は三環系抗うつ薬などによる副作用に悩まされてきた。
日本イーライリリー代表執行役社長 アルフォンゾ・G・ズルエッタ

日本イーライリリー代表執行役社長 アルフォンゾ・G・ズルエッタ

2011/02/27
2009年に売上高1000億円を突破し、設立40周年にあたる15年には売上高2000億円を目指している日本イーライリリー。09年、10年と新薬の上市や主力品の効能追加が相次ぎ、成長の芽を着実に育んでいる。
特発性肺線維症

特発性肺線維症

2011/01/30
治療法として長らくステロイド剤や免疫抑制剤が用いられていた特発性肺線維症(IPF)。線維化に先行して起こる炎症病態を抑制することを目的とした治療法だが、その有効性にはエビデンスがなく、対症療法としての見方が拭えなかった。
CSLベーリング 山部 清明 代表取締役社長

CSLベーリング 山部 清明 代表取締役社長

2011/01/30
国内の血漿分画製剤の市場約1200億円のうち、およそ2割を占め、同領域におけるメーカー別売上で2位の実績をもつCSLベーリング(東京都中央区)。2010年度の業績については半期を過ぎた時点で順調に計画を達成しており、このペースでいくと年間計画を上回る勢いであり、好調に売り上げを伸ばしている。「数年以内に血漿分画製剤市場でナンバー1のシェア獲得を目指し、10年以内に売上を3倍まで伸ばす」と目標を掲げる同社の山部清明代表取締役社長に、今後の経営戦略や経営者としての考え方などについて話を伺った。
ノバルティス ファーマ 代表取締役社長 三谷 宏幸

ノバルティス ファーマ 代表取締役社長 三谷 宏幸

2010/12/28
2009年と2010年に計10製品の上市に成功し、今後も年平均4~5製品の上市を目指すノバルティス ファーマ。ARBディオバンと抗がん剤グリベックという2枚看板が現在の成長を支えるが、これらに加えて、近年上市したり、今後上市が見込まれる多くの新製品群が持続的な成長へのカギを握る。
バナー

広告

バナー(バーター枠)

広告

【MixOnline】アクセスランキングバナー
記事評価ランキングバナー
【MixOnline】ダウンロードランキングバナー