記事一覧名

あなたにオススメ!
プレミア会員限定コンテンツ一覧

「オンライン専任MR」導入企業は10社
コロナ禍におけるMR活動の変化

「オンライン専任MR」導入企業は10社

2022/06/01
コロナ禍の2年間は、確実に製薬ビジネスの根幹を変えた。コロナ以前も「デジタル×MR」の議論が注目されたが、なかなかデジタルとMR活動が融合することはなかった。
「少数精鋭時代」に活躍できるMRを考える

「少数精鋭時代」に活躍できるMRを考える

2022/06/01
ミクス編集部の「MR数調査2022年版」がまとまった。MR数の減少に歯止めがかからないまま、前年比6.6%減となった。これによりMR総数は、5万人を切ることがほぼ確定的となった。
加重平均を用いる現行制度そのものへの疑念深まる
薬価制度改革の論点を探る

加重平均を用いる現行制度そのものへの疑念深まる

2022/05/01
現行の加重平均を用いた薬価制度による市場の歪みを指摘する声が、業界内外からあがっている。院外処方が増加し、大手調剤チェーン薬局や医療機関、ボランタリーチェーンの台頭など、流通をめぐる環境や取引状況が大きく変化している。
2022年度薬価改定 各社影響率及び主力品(汎用規格)改定率
22年度薬価改定 編集部調査

企業別 改定影響率及び主力品改定率

2022/04/01
ミクス編集部は製薬各社を対象に22年度薬価改定影響に関するアンケート調査を実施した。回答社数は54社。会社全体への改定影響率を20年4月起点と21年4月起点のそれぞれで聞いたほか、直近の長期収載品比率や新薬創出等加算品目数などを聞き、整理した。
製薬各社別影響率 長期収載品、G1品の影響度強まる
22年度薬価改定 編集部調査

長期収載品、G1品の影響度強まる

2022/04/01
ミクス編集部は製薬各社(有効回答54社)に、2022年度薬価改定の影響を調査した。21年4月からの影響率ではエーザイが「9%台半ば」、大日本住友製薬が「約8%台半ば」と回答。主力品の特許切れがあった企業に加え、長期収載品比率の高い企業や、G1品目が主力品の企業で影響度が大きい結果となった。
【22年2月22日更新】薬事カレンダー
【22年2月22日更新】

22年の月別の長期投与解禁品目等を掲載!

2022/02/22
22年2月21日までの情報をもとに、新薬承認や長期投与解禁などのイベントカレンダーを更新しました。今回は23年1月までの月別の長期投与解禁品目(22年5月、6月、9月、12月)や、発売1周年品目、効能追加等1周年品目を掲載しました。
バナー

広告

【MixOnline】アクセスランキングバナー
【MixOnline】ダウンロードランキングバナー
記事評価ランキングバナー
バナー(バーター枠)

広告