記事一覧名

あなたにオススメ!
プレミア会員限定コンテンツ一覧

競争力を可視化する
戦略向上研究所 岡崎倫夫

競争力を可視化する

2024/12/01
ハロー、ミクサーの皆さん!この連載では、これまでの常識を打ち破り、新たな視点から医薬品ビジネスの未来を切り開くアイデアを共有し、再構築することを目指しています。さあ、今日も一緒にリミックスしていきましょう!
MRからの新たな挑戦 MR起業の先駆者が語る
メディサイエンス 池上文尋氏

MR起業の先駆者が語る

2024/12/01
MRから起業することがまだ珍しかった時代から、複数の事業を立ち上げを行い、現在の「医療」×「IT」の軸で幅広くご活躍をされている株式会社メディエンス代表取締役 池上 文尋氏に「MRから起業、そして人生100年時代のキャリアのつくり方についてどの様にお考えなのか?」について伺いました。
遺伝子治療に新規参入、膀胱がん適応で
フェリング・ファーマ プルバー社長

遺伝子治療に新規参入、膀胱がん適応で

2024/12/01
スイスの製薬企業フェリング・ファーマシューティカルズは日本の遺伝子治療市場に2026~27年に新規参入する計画だ。パイプラインとして公表している開発品には、膀胱がんに対する遺伝子治療薬「FE999326」(開発コード)があり、国内第3相試験が順調に進んでいる。
DX実態調査から見えた課題 共通基盤の整備構築へ

DX実態調査から見えた課題 共通基盤の整備構築へ

2024/11/01
ミクス編集部は製薬企業30社の協力を得て、「製薬業界におけるマーケティング&セールスのDX実態調査」の結果を公表した。各社のDX推進の取り組みを始めて調査したもの。
DX投資が進む一方で約8割の企業がMR削減
Topics MR規模の移り変わりとDX投資

DX投資進む一方で約8割の企業がMR削減

2024/11/01
ミクス編集部は「製薬企業のDX実態調査」を通じ、製薬各社のデジタル投資とMR数の関係について調べた。経営者に過去5年間のMR数の増減を聞いたところ、約8割が「MR数を減らした」と回答した。
自ら学び「自立したプロフェッショナル」となれ!
MR認定センター専務理事 近澤洋平氏

自ら学び「自立したプロフェッショナル」となれ!

2024/10/01
2026年度に控えるMR認定制度改定は、生涯学習を柱にMR一人ひとりに対して主体的な学びの姿勢を求める。「医薬品の適正使用に資する自立したプロフェッショナルにならなくてはならない。
生成AIとMRの未来像について語り合ってみた

生成AIとMRの未来像について語り合ってみた

2024/10/01
ミクス9月号に掲載した「現役MRが考える自分自身のキャリア」に、多くの反響と共感を頂いた。特に、将来不安を抱えるMRが「9割超」というアンケート調査結果について、早期退職制度の相次ぐ導入に伴うMR数の減少や、製薬業界を取り巻く環境の激変など、MR自身で将来像を描きにくくなっている状況を推察できたと思う。
医薬ランキング【2024年版】リンク付きINDEX

医薬ランキング【2024年版】リンク付きINDEX

2024/09/25
MR数などをまとめた毎年恒例のデータ集「医薬ランキング2024年版」の掲載データに手早くアクセス、手早くダウンロードできるリンク付きINDEXを公開!
アフターデジタル時代のオムニチャネル
原暢久

アフターデジタル時代のオムニチャネル(2)

2024/09/01
8月号の文末で今号以降では製薬企業が用いるオムニチャネルの設計要素は複雑な要件がありその理由を具体的な例を含め触れるとした。そこで今号では重要な要件のうちブランディングに関して触れてみる。
DX人財など外部環境を見据えてビジネス転換急ぐ
相次ぐ早期退職制度の実施

DX人財など外部環境を見据えてビジネス転換急ぐ

2024/09/01
武田薬品、住友ファーマ、田辺三菱製薬、協和キリンなど大手内資系製薬企業による早期退職制度の実施が相次いでいる。24年度第1四半期業績発表の機会を捉えた、このタイミングでの公表は年内に人員適正化を図りたい狙いがある。
バナー

広告

【MixOnline】アクセスランキングバナー
【MixOnline】ダウンロードランキングバナー
記事評価ランキングバナー
バナー(バーター枠)

広告