記事一覧名

あなたにオススメ!
プレミア会員限定コンテンツ一覧

注目のベンチャー企業・ALY社 彼らが挑む地域連携
精神科医 物部真一郎

注目のベンチャー企業・ALY社 彼らが挑む地域連携

2022/11/01
私は自分が創業した会社を卒業後、VC(ベンチャーキャピタル)経由で、様々な医療系ベンチャーに関わらせていただいている。特に創業直後のベンチャーに出会う機会が多く、素晴らしいベンチャーを紹介していきたい。今月は、ALY社と、彼らが挑む地域連携について話をまとめてみた。
エンレストとデエビゴで想起医師数1000人以上増加
ノンプロ系チャネル 7月調査

エンレストとデエビゴで想起医師数1000人以上増加

2022/10/24
2022年7月度にノンプロモーション系情報チャネルで想起されたトップ10製品のうち、▽慢性心不全・高血圧症治療薬エンレスト▽不眠症治療薬デエビゴ――の2剤で、想起医師数が前回4月度調査から1000人以上増えたことが確認された。
リモート時代の働き方とモチベーションアップ
佐藤龍太郎氏からの提言

リモート時代の働き方とモチベーションアップ

2022/10/01
Hi!リモートワークでのモチベーション、上々ですか? 突然のコロナから一気にリモートワークになって、丸2年が経ちました。Afterコロナになりそうもなく、リモートとリアルのハイブリット型の働き方が定着しそうですね。
医師の世代別に好む MRの情報提供を考える
精神科医 物部真一郎

医師の世代別に好むMRの情報提供を考える

2022/10/01
先日、ミクスの沼田編集長とオンライン講演会で対話させていただく機会があった。沼田編集長から頂いた質問に、私の意見を述べるという形式だった。今回は、その時の対話の内容をまとめてみようと思う。
医療情報の非対称性について
精神科医 物部真一郎

医療情報の非対称性

2022/09/01
最近、臨床において患者とのやりとりにむつかしさを感じる時があり、医療者として反省している。そこで今月は、医療における“情報の非対称性”について考えてみたいと思う。
数多ある診療科から医師はなぜその科を選んだのか
数多ある診療科

医師はなぜその科を選んだのか

2022/09/01
キャリアを形成するなかで、いくつかの大きな分岐点があります。皆さんの場合は何が分岐点になりましたか?医師にとっては、診療科や専門領域の選択が一つの分岐点になります。
片頭痛薬レイボー 「適所」明確で立ち上がる
片頭痛薬レイボー

発売初月8200人に処方 トリプタンからの切替中心

2022/09/01
片側性・拍動性の頭痛発作を繰り返す片頭痛は、国内の有病率は8.4%とされ、患者数は800万人を超えると推定されている。
今月はデジタルヘルスの 市場について
精神科医 物部真一郎

デジタルヘルスの市場について

2022/08/01
このところ、私自身がデジタルヘルスのベンチャー投資市場における数字について精緻に把握する必要があり、色々と調べたので、自分的整理の意味合いも込めて、皆さんにもいくつかご共有していきたいと思う。
創業した ベンチャーからの卒業(つづき)
精神科医 物部真一郎

創業したベンチャーからの卒業(つづき)

2022/07/01
前々回となる5月号では、起業した会社を卒業するまでのことを中心に記事を書かせていただいた。そして、その時の経験をまとめた医療ベンチャーの生涯についての本についても宣伝させていただいた。
今更ながら医療における サブスクリプションモデルを考える
精神科医 物部真一郎

医療におけるサブスクモデルを考える

2022/06/01
サービスのモデルには、売り切りモデル、従量課金モデル、フリーミアムモデル、定額制モデル、サブスクリプションモデルなど様々ある。
バナー

広告

【MixOnline】アクセスランキングバナー
【MixOnline】ダウンロードランキングバナー
記事評価ランキングバナー
バナー(バーター枠)

広告