記事一覧名

あなたにオススメ!
プレミア会員限定コンテンツ一覧

アフターデジタル時代のマーケティングに向けて(10)
原暢久

アフターデジタル時代のマーケティングに向けて(10)

2024/04/01
先月号で今回はビフォーデジタルでのオムニチャネルについて触れると予告したが、オムニチャネルの構築・運用をしている製薬会社よりターゲットのあり方について苦慮していると聞いた。
答えのない社会人生活の指針や原点に
理想の上司ってどんな人?

成功体験支える言葉や行動 状況によって求められる上司像

2024/03/01
MR経験を振り返ったときに、自分を飛躍させてくれた「理想の上司」とは――。寄せられたエピソードで印象的だったのは、答えのない社会人生活の中で今でも指針や原点として残る上司の言葉や行動だ。
自販体制構築から1年
レオ ファーマ シスネロス社長

皮膚科専門医とのコミュニケーションに成功

2024/03/01
皮膚科領域の医療用医薬品事業に特化した製薬企業・レオ ファーマの日本法人が自社販売を始めて1年が経過した。
医師同士をつないで英知を結集しあらゆるギャップを埋めていきたい
アンター社長 中山俊さん

医師同士をつないで英知を結集

2024/02/01
臨床ではなく、あえて医療現場を離れたところから医療の活性化を図ろうとする医師が増えている。2016年にアンター株式会社を設立した中山俊さんもその一人だ。
注目すべき営業モデルのトレンド
アリックスパートナーズ

注目すべき営業モデルのトレンド

2024/02/01
前回の連載第3回では、国内製薬企業が企業価値を向上するために有効な施策の全体像を示し、グローバルトップと比較して著しく高い販管費に着目し、足元の収益性改善に向けた人件費最適化の必要性と方向性を解説した。
「患者中心」の医療実現に貢献するMRの未来像

「患者中心」の医療実現に貢献するMRの未来像

2023/12/01
MR認定制度創設から四半世紀を振り返りながら、これから求められるMR像を探ってみたい。接待規制、COI、臨床研究不正に伴う広告監視モニターや販売情報提供活動ガイドラインの制定などMRを取り巻く環境は激変に次ぐ激変だった。
コンプライアンスとは何か
特別寄稿 医師・個人事業主 中村浩己

コンプライアンスとは何か

2023/12/01
二言目にはコンプライアンスという言葉が出てくる時代である。辟易している人も相当数いるはずだ。しかし、真のコンプライアンスは皆が思うよりずっとポジティブだ。
時代は変われど役割・機能は変わらない
MR認定制度創設から四半世紀 MRはどう変わったか

時代は変われど役割・機能は変わらない

2023/12/01
第1回MR認定試験が実施されたのは1997年12月。翌年の98年に認定試験の結果が公表され、初のMR認定証が交付された。それから四半世紀が過ぎ、MRを取り巻く環境は大きく変化している。
MRの存在意義は“情報収集”にあり
東京慈恵医大附属病院薬剤部 川久保孝部長

MRの存在意義は“情報収集”にあり

2023/12/01
「MRが最も活きるところは医療現場から情報を収集すること。可能な限り早く改善につなげられるMRは大歓迎です」――。こう話すのは、東京慈恵会医科大学附属病院薬剤部の川久保孝部長だ。
リアルで対話できるMRの存在は不滅だ
特別座談会 MR認定制度設立から四半世紀

リアルで対話できるMRの存在は不滅だ

2023/12/01
第1回MR認定試験が行われたのは1997年12月。医薬品の適正使用を推進する「MR」の誕生は製薬企業に限らず、医療界にとっても新たな時代を予感させる第一歩として歴史に記された。
バナー

広告

【MixOnline】アクセスランキングバナー
【MixOnline】ダウンロードランキングバナー
記事評価ランキングバナー
バナー(バーター枠)

広告