エーザイ・内藤社長 競合新薬や後発品の参入迎えるアリセプト「重要性は減じない」
公開日時 2011/03/04 04:01
エーザイの内藤晴夫社長は3月3日、東京本社で開いた記者懇談会で、2011年の日本市場で競合新薬や後発品の脅威にさらされるアルツハイマー型認知症治療薬「アリセプト」(一般名:ドネペジル)について、「(競合新薬のある)海外での経験からも、(日本での)アリセプトの重要性はいささかも減ずることはない」と強調し、年間1000億円レベルの売上げを維持するとの考えを示した。エーザイ・ジャパンの本多英司プレジデントも、「全世界的にアリセプトが基本の薬剤。日本でこれが変わってはいけない」「データ的にもアリセプトは全く負けない」などと強調した。
日本市場でアルツハイマー型認知症治療薬はアリセプトだけだった。ここに今年、第一三共の「メマリー」(メマンチン、3月11日に薬価収載予定)やヤンセンと武田薬品が共同販売する「レミニール」(ガランタミン、同)のほか、ノバルティス/小野薬品の国内初の貼付剤タイプの「イクセロンパッチ/リバスタッチパッチ」(リバスチグミン、2月に部会通過)も上市される見込み。また、アリセプトは今年日本で特許切れも迎え、認知症市場の競争が激化することは必至の状況になっている。
この状況に内藤社長は、「アルツハイマー型認知症患者さんの治療の選択肢が増えることに、私は大変前向きに受け止めている」と話す一方で、「(世界的にも)薬物治療の中核はアリセプト」とも強調した。「アルツハイマー型認知症治療薬のパイオニア」として、これまで全社的に取り組んでいる地域レベルでの疾病啓発や診断・治療のネットワークの構築、また認知症患者を直接訪問して「暗黙知レベルでの喜怒哀楽を理解しようとする取り組み」を通じて培った認知症市場でのポジションに揺るぎはないとの強い自信を見せた。
競合新薬に対するアリセプトの優位性については、本多プレジデントが海外での使用状況を引き合いに解説した。メマンチンに関しては、「海外で9割以上が併用使用のため、(日本でも)当社業績にあまり影響ない」。ガランタミンについては、米国で伸び悩んでいるものの日本では武田薬品も手掛けるため、「ある程度は売れるだろうが、全世界的にアリセプトが基本の薬剤。(日本で)これが変わってはいけない」などと話した。
◎ワーファリン 約50年ぶりの新薬登場に「一定の役割が徐々に減弱か」
一方、抗凝固薬として長く市場で使われているワーファリン(ワルファリン)に今年、約50年ぶりに画期的新薬の「プラザキサ」(ダビガトラン)が登場する。内藤社長は、「コールセンターで患者さんや薬剤師から最も問い合わせが多い薬剤がワーファリン。最低薬価だが、(エッセンシャルドラッグとして)我々の役割が終わるわけでない」とした。ただ、「イノベーションによってワーファリンを上回る薬剤が登場し、医師や患者さんに支持されるのであれば大変結構なこと。我々がワーファリンで築いた一定の役割が徐々に減弱していくのかなとも思う」と話した。
◎11-15年度の中期戦略計画 日本と中国が成長のけん引役
エーザイはこの日、2011年度~15年度まで5か年の新中期戦略計画「はやぶさ」を発表した。60億キロを飛んで帰還した日本を代表する傑作の宇宙探索機「はやぶさ」にあやかりたいとの思いから命名したという。15年度の業績目標は売上高8000億円超(10年度見通し:7700億円)、営業利益2000億円超(1160億円)、営業利益率25%超(15%)――と効率的なハイパフォーマンス企業を目指すとした。特に「米国からイーストアジア、新興国市場へ」として、同社の成長のけん引役に日本と中国を挙げたことが大きな特徴のひとつ。日本、中国を含む東アジア地域の売上構成比を10年度の49%から15年度に63%まで増加させる一方、米国は同40%が23%に減少する。なお、日本は東アジア地域のコアの役割を果たすほか、東アジア地域の共同治験も加速させる考え。
15年度までに上市を見込むグローバル主要製品は、抗がん剤「ハラヴェン」、B型肝炎用薬「クレブジン」、抗てんかん薬「ペランパネル」、抗肥満症薬「Lorcaserin」、抗がん剤「Lenvatinib」、抗がん剤「Farletuzumab」、血小板減少症用薬「E5501」――の7つ。これらを中心に15年度の疾患領域別売上高は、がん領域が22%(10年度見通し:10%、5年間の年平均成長率:18%)、てんかん等領域が22%(同7%、29%)となる一方、特許切れを迎えるアリセプトは16%(同38%、マイナス15%)、パリエットは9%(18%、マイナス12%)――になる。特にがん領域では女性がんに集中的に取り組み、がん領域の売上目標は20億ドル、世界トップ10入りを果たすとしている。