【MixOnline】記事一覧2
日本CSO協会 コンプライアンス研修会

日本CSO協会 コンプライアンス研修会

2014/11/30
医師主導臨床研究へのMRの不適切な関与などMRの不祥事が相次いだ。医薬品業界、特にプロモーション活動に対する目は、医療界のみならず、社会からも厳しい。
2014年度MR認定センターセミナー

2014年度MR認定センターセミナー

2014/11/01
「実は、私にとってMRは遠い存在だった」―。30代の若手臨床医はこう語った。一方で、治療薬の副作用で悩んだときにMRを相談することで、MRの存在意義を認識したという。臨床研修医制度の変化、デジタルを通じた情報提供の台頭など、MRを取り巻く環境は日々変化を遂げている。
GSK 個人営業目標を廃止したMR新評価体系導入

GSK 個人営業目標を廃止したMR新評価体系導入

2014/11/01
グラクソ・スミスクライン(GSK)は、これまでのMR評価体系を見直し、2015年から新たな評価体系を導入する。MR評価において個人の売上やシェアなどを撤廃し、コンプライアンス遵守や品位ある行動を必須条件とした上で、MRの活動量、専門的知識、スキル、マナー、医師からの顧客満足度などを総合的に評価する。
薬剤師からコールセンターへの要望 「対応時間延長・休日対応」、「現場ニーズに沿った回答」を

薬剤師からコールセンターへの要望 「対応時間延長・休日対応」、「現場ニーズに沿った回答」を

2014/10/23
コールセンターへの薬剤師の要望とは?150人の回答から抜粋して30人の生コメントを紹介します。
てんかん治療最前線

てんかん治療最前線

2014/09/30
確定診断が難しく、潜在患者の多さが指摘されているてんかん。有病率が約1%とありふれた疾患である一方で、その多様性から診断の難しさが指摘されている。ただ、早期診断、治療につなげることで、発作の消失、しいては通常の日常生活を送ることも可能になる。
多様化時代の人財育成を探る ベーリンガーインゲルハイムジャパン 鳥居 正男社長に聞く

多様化時代の人財育成を探る ベーリンガーインゲルハイムジャパン 鳥居 正男社長に聞く

2014/09/30
医薬品ビジネスを取り巻く環境が大きく変化するなかで、製薬企業の持続的成長のカギを握るのは人財の開発・育成にほかならない。医薬品ビジネスそのものも多様化しており、グローバル感覚を持った社員の育成が重要課題だ。
2014年度MR認定センターセミナー

2014年度MR認定センターセミナー

2014/09/30
「MRは遠い存在」。訪問規制強化後に初期臨床研修を積んだ若手医師はこう語る。訪問規制や接待規制の強化など、環境の変化はMRと医師との関係も変えた。ただ、医師の患者志向を理解した上で、チーム医療に貢献できる情報提供活動を行うMRを求める声はより強くなっていると言えそうだ。
PBAシンポジウム2014

PBAシンポジウム2014

2014/08/30
ファルマ・ビジネス・アカデミー(PBA・佐藤睦美代表)主催のシンポジウム「ROI向上に向けた製薬企業のマーケティング・営業のあり方」が7月10日、東京都内で開催された。病院の機能分化・連携、在宅医療へのシフト、後発品の使用促進など医療提供体制や医薬品マーケットを取り巻く環境が大きく変わるなかで、企業活動にも変化が求められている。
【MR#1実行委員会】次世代MR像 医療への貢献がキーワード

【MR#1実行委員会】次世代MR像 医療への貢献がキーワード

2014/08/30
医師、薬剤師から求められるMR像とは何か―。医師、薬剤師を対象に行った実態調査からは、新薬の正確な情報や副作用情報などはもちろん、 薬物治療に難渋したケースでのパートナーとして専門知識を望む声も聞かれた。
医師が評価するMR・苦言を呈したいMR

医師が評価するMR・苦言を呈したいMR

2014/07/31
的確で迅速な情報提供を行い、誠実さや熱心さを兼ね備えたMR―。公益財団法人MR認定センターとミクス編集部が共同で行ったアンケート調査から、情報提供が評価され、医師からの信頼を勝ち得たスーパーMRの姿が浮かび上がってきた。
バナー

広告

バナー(バーター枠)

広告

【MixOnline】アクセスランキングバナー
記事評価ランキングバナー
【MixOnline】ダウンロードランキングバナー