【MixOnline】記事一覧2
新薬上市見込むスペシャリティ事業部でMR増員へ
フェリング・ファーマCEO 津村重吾氏

スペシャリティ事業部でMR増員へ

2022/11/01
生殖医療のグローバルリーディングカンパニーとして知られるスイスのフェリング・ファーマシューティカルズ社。その日本法人のフェリング・ファーマは昨年、創立20周年を迎えた。
財務省・大沢主計官  地域フォーミュラリで「自発的な適正化に期待」 薬剤費の適正化「より大きな課題」

財務省・大沢主計官 地域フォーミュラリで「自発的な適正化に期待」 薬剤費の適正化「より大きな課題」

2022/10/31
財務省主計局の大沢元一主計官(厚生労働係、社会保障総括担当)は10月30日、都内で開催された第1回日本フォーミュラリ学会学術総会で講演し、「地域フォーミュラリのような自発的な適正化の取り組みが広がると、より薬剤費の適正化という意味では効果的だ。制度面だけで適正化するのではなく、適正化が進むものと期待している」と述べた。
サンバイオ SB623の承認取得遅れ等で89億円5670万円を資金調達 新株発行決議 市販後の資金準備も

サンバイオ SB623の承認取得遅れ等で89億円5670万円を資金調達 新株発行決議 市販後の資金準備も

2022/10/31
サンバイオは10月28日の取締役会で、第三者割当による新株予約権(900万株)の発行を決議した。
プレセデックスの新規小児適応は継続審議 アリセプトDLB再審査で「カテゴリー2」 薬食審・第一部会

プレセデックスの新規小児適応は継続審議 アリセプトDLB再審査で「カテゴリー2」 薬食審・第一部会

2022/10/31
厚生労働省の薬食審・医薬品第一部会は10月28日、プレセデックス静注液「ファイザー」の「小児の非挿管での非侵襲的な処置及び検査時の鎮静」の適応追加について、継続審議扱いとした。
バイタルケーエスケーHD 監査等委員会設置会社に移行 ROEに連動した「業績連動報酬制度」導入へ

バイタルケーエスケーHD 監査等委員会設置会社に移行 ROEに連動した「業績連動報酬制度」導入へ

2022/10/31
バイタルケーエスケーHDは10月28日の取締役会で、監査役会設置会社から監査等委員会設置会社に移行する方針を決議した。
協和キリン 透析中慢性腎臓病患者の高リン血症改善薬・テナパノル塩酸塩を承認申請

協和キリン 透析中慢性腎臓病患者の高リン血症改善薬・テナパノル塩酸塩を承認申請

2022/10/31
協和キリンは10月28日、新規機序のリン吸収阻害薬・テナパノル塩酸塩(開発コード:KHK7791)を承認申請したと発表した。
有識者検討会 薬剤費の予算統制で財務・厚労OBが火花 “GDP伸び率+α”で合意は「現実に考えられない」

有識者検討会 薬剤費の予算統制で財務・厚労OBが火花 “GDP伸び率+α”で合意は「現実に考えられない」

2022/10/28
厚生労働省の「医薬品の迅速・安定供給実現に向けた総合対策に関する有識者検討会」(座長:遠藤久夫・学習院大経済学部教授)は10月27日、シンクタンクからヒアリングを行った。
くすり未来塾・武田共同代表 薬価差ゼロの仕組みとして医療機関への“購入価償還制”の導入求める

くすり未来塾・武田共同代表 薬価差ゼロの仕組みとして医療機関への“購入価償還制”の導入求める

2022/10/28
薬価流通政策研究会・くすり未来塾の武田俊彦共同代表は10月27日、厚労省の「医薬品の迅速・安定供給実現に向けた総合対策に関する有識者検討会」(座長:遠藤久夫・学習院大経済学部教授)で、薬価差ゼロの仕組みとして、医療機関に対する“購入価償還制”の導入を求めた。
【有識者検討会 10月27日 議論その1 4団体のヒアリングを踏まえたディスカッション】

【有識者検討会 10月27日 議論その1 4団体のヒアリングを踏まえたディスカッション】

2022/10/28
厚労省の「医薬品の迅速・安定供給実現に向けた総合対策に関する有識者検討会」の5回目の会合が10月27日に開催された。この日は、薬価流通政策研究会、新時代戦略研究所、デロイト トーマツ コンサルティング合同会社、日本医療政策機構の4団体からヒアリングを行った後に、構成員のメンバーとのディスカッションが行われた。
【有識者検討会 10月27日 議論その2 薬価流通政策研究会・くすり未来塾、新時代戦略研究所・INES】

【有識者検討会 10月27日 議論その2 薬価流通政策研究会・くすり未来塾、新時代戦略研究所・INES】

2022/10/28
厚労省の「医薬品の迅速・安定供給実現に向けた総合対策に関する有識者検討会」の5回目の会合が10月27日に開催された。この日は、薬価流通政策研究会、新時代戦略研究所、デロイト トーマツ コンサルティング合同会社、日本医療政策機構の4団体からヒアリングを行った後に、構成員のメンバーとのディスカッションが行われた。本誌は、会議冒頭のヒアリングから薬価流通政策研究会(くすり未来塾)と新時代戦略研究所(INES)の発言要旨を公開する。
バナー

広告

バナー(バーター枠)

広告

【MixOnline】アクセスランキングバナー
記事評価ランキングバナー
【MixOnline】ダウンロードランキングバナー