記事一覧名

あなたにオススメ!
プレミア会員限定コンテンツ一覧

Omni Channelにおける医療関係者サイトの課題
原暢久

Omni Channelにおける医療関係者サイトの課題

2022/07/01
製薬企業の医療関係者向けサイトは薬事法の影響も受けて単なる自社製品の掲示板的存在であった。やがて視聴者を増やすために医療情報を追加していった。
「VR技術」を軸に新たなビジネス構築
製薬企業が目指す患者中心の医療 住友ファーマ

「VR技術」を軸に新たなビジネス構築

2022/07/01
製薬各社とも患者中心の医療(Patient Centricity)の実現を目指すべく、デジタルソリューションの開発を進めている。
戦略シナリオのための患者視点
トランサージュ 瀧口慎太郎

戦略シナリオのための患者視点

2022/07/01
前回はエモーショナルな動機の話をしましたが、行動経済学でもヒトは損得勘定などの経済的な動機や、定理やルールなどの合理的な動機だけで行動するわけではないことが分かっています。
患者中心のRWDマスター
JMDC 田中重雄

患者中心のRWDマスター

2022/07/01
本連載は、製薬企業ではたらく方々に、「リアルワールドデータ(RWD)」とは何たるか?を易しく学んでいただき、データドリブンな業務プロセスを実現し、そして臨床現場や患者の目線に立つことの重要性をご理解いただくことを目的としています。
クリニックグループの拡大と垂直統合モデルの出現
レイヤード 毛塚牧人

クリニックグループの拡大と垂直統合モデルの出現

2022/07/01
当連載では医療DXをテーマに様々な領域について見てきました。繰り返し述べていますが、DX化とは単にある特定のプロセスを電子化するためにシステムを導入することではなく、全体のプロセスをデジタルファーストで考えて組み替えていく作業です。
組織編 自社の状況に即したハイブリッド型モデルとは?
水本洋志

組織編 自社の状況に即したハイブリッド型モデルとは?

2022/07/01
前回の連載では、「戦略編:誰に?どの様に?プロモーションを行うか?」について、1.「カスタマージャーニーとは?」、2.「プロモーション戦略の全体像は?」、3.「各施策の効果/スケジュールは?」という3点について、自社製品を「誰に?」「どの様に?」プロモーションを行うのか考えてきた。
MRが挑戦する“医療DX”の世界
ミクス編集部

MRが挑戦する“医療DX”の世界

2022/07/01
前回までの連載は、医師のe嗜好性(高位、中位、低位)に応じたデジタルMR活動の方法論を紹介した。今回からは、MR活動の更なる発展として、DX(デジタルトランスフォーメーション)について人財育成や戦略応用などの観点から論じてみたい。
エンレスト 全エリアの「MR」「講演会」「eマーケ」の3チャネル全てで1位
22年4月調査

エンレスト 全エリアの「MR」「講演会」「eマーケ」で1位

2022/06/23
慢性心不全・高血圧症治療薬エンレスト(ノバルティスファーマ/大塚製薬)が2022年4月に、プッシュ型のプロモーション系チャネル(以下、プロモ系チャネル)で想起された製品ランキングで3期連続(21年10月、22年1月、4月)の1位となった。
リモート面談で、4タイプ別にディテールする スキル
佐藤龍太郎氏からの提言

リモート面談で、4タイプ別にディテールするスキル

2022/06/01
Hi! リモートでの面談、上手くやれてますか?先月のMRお悩み相談Barで、好印象を与えるには先生のコミュニケーション・スタイルというか、先生が対話する癖に合わせることだとアドバイスしてみました。
シェアアップ戦略のイントロダクション
ドリームクロス 夏山栄敏

シェアアップ戦略のイントロダクション

2022/06/01
Monthlyミクス5月号では、鮮魚チェーン「角上魚類」の戦略を取り上げました。今号は、コンドームで有名な「オカモト」の戦略について考えます。
バナー

広告

【MixOnline】アクセスランキングバナー
【MixOnline】ダウンロードランキングバナー
記事評価ランキングバナー
バナー(バーター枠)

広告