記事一覧名

あなたにオススメ!
プレミア会員限定コンテンツ一覧

デジタルヘルスの開発戦略のあるべき姿
トーマツ 川口浩和

デジタルヘルスの開発戦略のあるべき姿

2023/03/01
ヘルスケアイノベーションの20年後を予測するという連載タイトルのもと、これまでに、医療機器産業が目指すべきビジョン、デジタルヘルスにおけるビジネスモデル、そしてMEDICA2022/COMPAMED2022の開催概要について記事としてまとめてきた。
“あったらいいな”で開発した「嗅ぎ注射器」
医師・医学博士 石北 直之さん

宇宙×新デバイスで医療の未来を切り拓く

2023/02/01
けいれんで寝たきりになってしまう患者さんを救いたい──。臨床上での課題を解決するため、2011年に手のひらサイズの超小型簡易吸入麻酔器「嗅ぎ注射器」を発明した医師の石北直之さん。
MRの仕事を10倍楽しみ、医師の記憶に残るMRになる
Kiku塾 菊岡正芳

仕事を10倍楽しみ、医師の記憶に残るMRになる

2023/01/01
2023年の新年を迎えました。コロナ禍が始まった2019年末から3年が過ぎ、生産性を高めたMR活動が板についたと感じている人も多いと思われる。
医療におけるDXの本質
JSOL 河本直純

医療におけるDXの本質

2022/12/01
2018年9月に経済産業省から公表された『DXレポート〜ITシステム「2025年の崖」克服とDXの本格的な展開〜』以降、デジタルトランスフォーメーションという言葉が一般的に使われるようになり、ビジネスの現場でさまざまな取り組みが実施されている。
「治療の流れを知り、適切な医療関係者にアプローチして対話する」
Kiku塾 菊岡正芳

治療の流れを知り、適切な医療関係者にアプローチして対話する

2022/11/01
コロナ禍によりMRのデジタル活用度が劇的に増加し、オンライン面談が当たり前になってきた。一方で会話できる医師数は大幅に減少した。特に病院担当者の面談医師数は減少したままである。
重症喘息、乾癬、糖尿病、肝細胞がん
重症喘息、乾癬、糖尿病

従来と異なる作用標的で治療はどう変わるか

2022/08/01
新薬の登場が、治療薬のなかった疾患領域に治療選択肢をもたらし、アンメットニーズを満たしてきた。
「VR技術」を軸に新たなビジネス構築
製薬企業が目指す患者中心の医療 住友ファーマ

「VR技術」を軸に新たなビジネス構築

2022/07/01
製薬各社とも患者中心の医療(Patient Centricity)の実現を目指すべく、デジタルソリューションの開発を進めている。
実践!レセプトでニューノーマル ~営業マーケティング前編~
~営業マーケティング前編~

実践!レセプトでニューノーマル

2022/05/01
本連載は、製薬企業ではたらく方々に、「リアルワールドデータ(RWD)」とは何たるか?を易しく学んでいただき、データドリブンな業務プロセスを実現し、そして臨床現場や患者の目線に立つことの重要性をご理解いただくことを目的としています。
レカネマブに「経験と知の全て注ぎ込む」
エーザイ・内藤晴夫代表執行役CEO

レカネマブに「経験と知の全て注ぎ込む」

2022/04/01
エーザイの内藤晴夫代表執行役CEOは3月16日、インフォメーションミーティングに臨み、アルツハイマー病疾患修飾剤のレカネマブに、「過去の経験と知の全てを注ぎ込み、結集させる」と意気込んだ。
高尿酸血症治療薬ユリス 処方増意向は9割
高尿酸血症薬ユリス

長期的な安全性の確保で第一選択薬候補に

2022/04/01
高尿酸血症は血液中の尿酸が7.0mg/dlを超える状態と定義される。尿酸値が高いだけでは自覚症状はないが、進行すると結晶となった尿酸が関節や足先などに溜まって炎症を起こす。
バナー

広告

【MixOnline】アクセスランキングバナー
【MixOnline】ダウンロードランキングバナー
記事評価ランキングバナー
バナー(バーター枠)

広告