記事一覧名

あなたにオススメ!
プレミア会員限定コンテンツ一覧

オンコロジー領域の副作用を「見える化」
エムスリー

ePRO活用 患者・医療者の意識変容を促す

2023/05/01
いま「患者の声を活かす」ことが求められている。製薬協は2018年に製薬企業での患者の声を活かした医薬品開発の実装を目指した報告書を公表した。
「顧客を知る」ためのデータとは
Veeva Japan 山下篤志

「顧客を知る」ためのデータとは

2023/05/01
顧客エンゲージメントを高めていくためには、まず「顧客を知る」必要があり、そのために肝となるのはデータである。
R&D生産性を高めるために
カテニオン

R&D生産性を高めるために 内資系企業ができること(その1)

2023/05/01
日本主要医薬品企業のR&Dの生産性ランキングと、日本医薬品企業の生産性が欧米の競合企業に劣っている理由を本連載の第1~3回で考察した。
医師との会話解析 デュアルAI活用で自己学習
デュアルAI活用で自己学習

ChatGPT使った対話力強化

2023/05/01
MRのスキル習得や働き方改革を支援するAI学習ツールが実装され始めている。インタラクティブソリューションズはMRと医師の会話解析をデュアルAIで自己学習する自主トレアプリ「iRolePlay(アイロールプレイ)」を開発した。
MR業務にAIレコメンドアプリの活用を推進
武田薬品 “気の利いた”MR活動をサポート

MR業務にAIレコメンドアプリの活用を推進

2023/05/01
武田薬品は、MRの日常業務にAIレコメンドシステム「SCRM-AI」を導入している。基本コンセプトは「医療関係者とMRの信頼関係の構築を支援する」というもの。
日本をイノベーション生む国に「社会実装は我々がやらなくて誰がやる」
製薬協 岡田安史会長

日本をイノベーション生む国に

2023/04/01
「日本発のシーズを社会実装し、日本を再び科学技術立国にすることは、我々医薬品産業がやらずに誰がやるんだと思っている」――。日本製薬工業協会(製薬協)の岡田安史会長は、イノベーション創出に向けてこう決意を示した。
復調しつつあるDTCテレビCM
ABC 古川 隆

復調しつつあるDTCテレビCM

2023/04/01
DTCの導入期から普及期(1999年~2012年)においては多くの疾患啓発(DTC)活動にDTCテレビCMが広く用いられていました。
デジタルヘルスの開発戦略のあるべき姿
トーマツ 川口浩和

デジタルヘルスの開発戦略のあるべき姿

2023/03/01
ヘルスケアイノベーションの20年後を予測するという連載タイトルのもと、これまでに、医療機器産業が目指すべきビジョン、デジタルヘルスにおけるビジネスモデル、そしてMEDICA2022/COMPAMED2022の開催概要について記事としてまとめてきた。
医師の受容度・肯定度が高くなる
Kiku塾 菊岡正芳

医師の受容度・肯定度が高くなる

2023/03/01
前回は「医師の処方に影響を与えるもの」として、医師との4つの距離にあるプレイヤーと影響力の強さを考えた。距離が近いほど影響力は強く、製薬会社は3次の距離感でその存在自体は影響力がそれほど強くない。
リアルのネットワーク作りはどうですか?
ABC 古川 隆

リアルのネットワーク作りはどうですか?

2023/03/01
3年余り世界中を苦しめてきた新型コロナウィルス感染症ですが、ようやく日本でも常態の中に取り入れて対応していく体制に変わるようです。
バナー

広告

【MixOnline】アクセスランキングバナー
【MixOnline】ダウンロードランキングバナー
記事評価ランキングバナー
バナー(バーター枠)

広告