糖尿病患者 DES治療後の状況は血管内腔の大小による影響強く
公開日時 2011/09/14 04:00
米国でIVUSの結果をレトロスペクティブに検討
糖尿病患者での経皮的冠動脈ステント留置術(PCI)で薬剤溶出ステント(DES)を用いた症例での追跡後の血管内腔の状況は、ベアメタルステント(BMS)使用時 に指摘さ れたような過剰に増殖したステント内新生内膜や対照セグメントでのプラークの増殖よりも、留置手技直後の血管内腔の大小により規定される。金沢大学循環器内科の坂田憲治氏がスタンフォード大学で蓄積された血管内超音波解析(IVUS)の結果を、7月23日に開かれたセッション「Late Breaking Clinical Study」で報告した。
坂田氏はアメリカで承認されているDESの臨床成績からIVUS追跡可能なシロリムス溶出ステント(SES)104例、パクリタキセル溶出ステ ント(PES)303例、ゾタロリムス溶出ステント(ZES)391例、エベロリム ス溶出ステント(EES)173例の合計971例を抽出。糖尿病群267例と非糖尿病群704例の2群間で、ベースライン時と6~9カ月間の追跡期間で、レトロスペクティブに検討した。
なお、患者背景では、糖尿病群で女性、高血圧と高脂血症合併率が高く、PCI施行前の定量的冠動脈造影法による対照径、最大バルーン径、ステント径が糖尿病群で小さい傾向があった。 患者背景の差を補正して共分散分析で比較すると、ステント内新生内膜占拠率、最大断面狭窄率では両群間に有意差はなかった。
また、ステント内セグメントでのPCI手技直後のvolume index(mm3/mm)は、血管、ステント周辺のプラークは、糖尿病群と非糖尿病群で有意差はなかったが、血管内腔では糖尿病群6.7±1.8mm3 /mm、非糖尿病群7.2±2.1mm3/mmとなり、糖尿病群で有意に低値を示した (p=0.0079)。Volume index変化率は、血管、ステント周辺のプラーク、血管内腔のいずれでも糖尿病群、非糖尿病群の2群間で有意差は認めなかったが、手技直後の血管内腔での糖尿病群での低値が影響して、追跡後のVolume indexは血管内腔のみで糖尿病群6.0±1.9mm3/mm、非糖尿病群6.4±2.0mm3/mmで、糖尿病群で有意に低かった (p=0.0138)。
各ステント種別でのステント内新生内膜占拠率は、ZESが最も高率で逆にSESで最も低率だったが、各ステント内での糖尿病群と非糖尿病群の2群間では有意差は認めなかった。ただ、手技直後の各ステント内での血管内腔は、 糖尿病群が非糖尿病群に比べて有意に低値の傾向を示した。
残存プラークは糖尿病群で有意に高い結果に
追跡後の血管内腔を規定する因子を重回帰分析で検討したところ、手技直後の血管内腔が最も強い因子であることがわかった(β=0.886、p<0.001)。
一方、対照セグメントでのvolume indexは、近位部、遠位部とも血管では糖尿病群、非糖尿病群に有意差はなかったが、残存プラークは近位部で糖尿病群46.9±9.1mm3/mm、非糖尿病群43.8±10.4mm3/mm、遠位部で糖尿病群 40.1±12.7mm3/mm、非糖尿病群37.0±11.2mm3/mmといずれも糖尿病群で 高値だった(近位部:p=0.0001、遠位部:p=0.0009)。Volume index変化率は、近位部でも遠位部でも血管、残存プラークともに糖尿病群と非糖尿病群で有意差はなかったが、追跡後の残存プラークでは近位部 で糖尿病群 49.3±9.0mm3/mm、非糖尿病群46.0±10.8mm3/mm、遠位部 で糖尿病群41.7±12.0mm3/mm、非糖尿病群 39.6±11.6mm3/mmでいずれも糖尿病群で有意に高かった(近位部:p=0.0001、遠位部:p=0.0131)。
ここでも重回帰分析で追跡後の血管内腔を規定する因子を検討すると、近位部、遠位部とも同じく手技直後の血管内腔が最も強い因子だった。