記事一覧名

あなたにオススメ!
プレミア会員限定コンテンツ一覧

デジタルにおけるパーソナル化のポイント
原暢久

デジタルにおけるパーソナル化のポイント

2023/06/01
セールスは顧客への一方的ではなく双方向としてのコミュニケーションで成り立つ。そのため営業DXにおいては如何に顧客サイドの都合を組み込み個客のニーズをキャッチアップし易くするかにかかってくる。
診察と診察の「空白の時間」埋めるICT
地域医療再編の現場から

診察と診察の「空白の時間」埋めるICT

2023/06/01
ICTやAI(人工知能)の進化を背景に、医療のあり方や価値観が大きく変化しつつあるが、プライマリケアや在宅医療の現場においても例外ではない。
導入研修はリアル倍増もハイブリット方式が「定着」
ハイブリット「定着」も

MRの導入研修はリアル倍増

2023/06/01
ミクス編集部では、MRへの導入研修、継続教育・研修の実施状況を調査した。導入研修では、「集合研修とオンライン研修を組み合わせて実施する」が昨年の調査と同様に最多となり、取り組む企業は半数を超えた。
なぜMR総数が減り続けているのか
ミクス編集部

なぜMR総数が減り続けているのか

2023/06/01
本誌6月号の巻頭企画では、ミクス編集部の「MR数アンケート調査2023」を詳報している。調査結果をみるかぎりこの1年間で1300人以上のMRが減少している。
“働く場”の考え方刷新の企業が増加 生産性向上主眼に
変わる営業組織・変わる営業拠点

“働く場”の考え方刷新の企業が増加

2023/06/01
社会環境や医療現場の変化が早まるなかで、オフィスに対する考え方を刷新する企業が増えてきている。コロナ禍を経て、リアルとデジタルによるハイブリッド型の情報提供は今や主流となった。
医療現場の取り組み【DX関連記事】

医療現場の取り組み【DX関連記事】

2023/06/01
“DX”に関する医療現場の取り組みについての記事をまとめました。
“変わり者”の研修医が集まり“未来の医療”を考える
精神科医 物部真一郎

変わり者の研修医が集まり未来の医療を考える

2023/05/01
先月号の締め切りからもう1か月、時間がどんどん過ぎていく!新年度を迎え、私が関わるプログラムも2つスタートしたので、今回はその件を中心にお話していきたい。
宿日直許可の取得と自己研鑽の整理が必須
社労士 渡辺徹氏

宿日直許可と自己研鑽の整理が必須

2023/05/01
メディカル・データ・ビジョン(MDV)が主催し、WEB問診「Symview」を扱うレイヤードの協賛によって4月14日、「医師の働き方改革」対策WEBセミナーが開催され、日本赤十字社愛知医療センター名古屋第二病院の前事務部長で、社会保険労務士の渡辺徹氏が講演した。
実効性が高く医療の標準化・均てん化に寄与
国がん東病院の遠隔手術指導

医療の標準化・均てん化に寄与

2023/04/01
国立がん研究センター東病院(千葉県柏市)と鶴岡市立荘内病院(山形県鶴岡市)は昨年12月、遠隔による手術指導(支援)システムを用いて腹腔鏡下S状結腸切除術を実施した。
医療機関でDXを推進するためのデジタルケイパビリティを考える
JSOL 河本直純

デジタルケイパビリティを考える

2023/03/01
前回は、社会医療法人石川記念会HITO病院(以下、HITO病院)における働き方の改善とこれを支えるデジタル技術の活用、働き方改善・デジタル技術活用の効果について紹介した。
バナー

広告

【MixOnline】アクセスランキングバナー
【MixOnline】ダウンロードランキングバナー
記事評価ランキングバナー
バナー(バーター枠)

広告