記事一覧名

あなたにオススメ!
プレミア会員限定コンテンツ一覧

リアルで対話できるMRの存在は不滅だ
特別座談会 MR認定制度設立から四半世紀

リアルで対話できるMRの存在は不滅だ

2023/12/01
第1回MR認定試験が行われたのは1997年12月。医薬品の適正使用を推進する「MR」の誕生は製薬企業に限らず、医療界にとっても新たな時代を予感させる第一歩として歴史に記された。
PHR普及のポイントは医療者の「見守り感」
Welby 新谷将司 CMO兼マーケティング部長

患者データを活用した医薬品サプライチェーンの未来像

2023/12/01
医療を含むライフログデータの利活用を探る動きが活発化する中で、Welbyは医薬品のサプライチェーンを医薬品の最終消費者である患者側でデータを活用し、生産量、流通量、在庫管理などを効率化するアプローチの検討を行っている。
抗インフルエンザ薬 10月の処方患者123万人に
抗インフルエンザ薬

10月の処方患者123万人に

2023/12/01
1999年以降では初めて、流行が収束しないまま次のシーズンに突入したインフルエンザ。20年以降の新型コロナウイルスのパンデミックで、20~22年のほぼ3年間にインフルエンザが流行しなかったことが要因のひとつと指摘されている。
プライマリケアの新しい形
メディカル・ジャーナリスト 西村由美子

プライマリケアの新しい形

2023/12/01
日本でも人気の大型量販店コストコが、米国で会員向け医療サービスの提供を開始した。すでに独自ブランドの医療サービスを提供してきているウォルマートとアマゾンに続き、コストコの参入で、米国消費者人口の100%がこれら事業者によってカバー可能になったのでは?と注目されている。
全国に拡大する医療MaaSの原型をつくり 地域医療の新たな形や価値創造をけん引
長野県伊那市のモバイルクリニック事業

全国に拡大する医療MaaSの原型をつくる

2023/11/01
医療MaaS(Mobility as a Service)といわれる取り組みが全国で拡大している。その先鞭を付けたのは長野県伊那市のモバイルクリニック事業である。2020年から開始し、現在は10の医療施設が参加。
腎性貧血の経口薬 調剤薬局で月間9万人
腎性貧血の経口薬

23年7月 調剤薬局で月間9万人

2023/10/01
透析導入例、その前の保存期を問わず、慢性腎臓病(CKD)の主要な合併症である腎性貧血。新たな治療薬として5剤のHIF-PH(低酸素誘導因子-プロリン水酸化酵素)阻害薬が2019~21年に順次登場した。
大学病院や他薬局との連携強化で 地域のがん治療のレベルアップに貢献
千葉県佐倉市 あやめ薬局

大学病院や他薬局との連携強化 がん治療のレベルアップに貢献

2023/10/01
2021年8月から認定が始まった地域連携薬局と専門医療機関連携薬局。2023年7月末時点で前者は3876件に上り、後者も166件と徐々にではあるが着実に増加している。
「国際人脈が豊富」な武見厚労相に託されたUHCの実現

「国際人脈が豊富」な武見厚労相に託されたUHCの実現

2023/10/01
第2次岸田再改造内閣が9月13日に発足し、厚労大臣に武見敬三参院議員が就任した。武見氏と言えば、父が日本医師会の武見太郎元会長で、自身が参院選に出馬する際に、日本医師連携の支援を受けた経緯がある。
死の谷克服へ アカデミアと産業界の“ギャップ”埋める
AMEDの三浦理事に聞く、日本の創薬力強化のカギ

死の谷克服へ アカデミアと産業界の“ギャップ”埋める

2023/10/01
日本の創薬力低下が指摘される中で、課題はどこにあるのか。基礎研究から実用化までの間の“死の谷”が指摘されて久しい中で、日本医療研究開発機構(AMED)の三浦明理事はアカデミアと産業界とのロジックや意識の“ギャップ”を課題として指摘する。
ドラッグ・ロス防止へ早期対策講じる
厚労省 城克文医薬局長

ドラッグ・ロス防止へ早期対策講じる

2023/10/01
「ドラッグ・ロスがあるということは、数年前の製薬企業の決定が影響している。国としても、できるだけ早く取り組みを進めることで、いまの企業の判断が少しでも変わればいい」――。
バナー

広告

【MixOnline】アクセスランキングバナー
【MixOnline】ダウンロードランキングバナー
記事評価ランキングバナー
バナー(バーター枠)

広告