記事一覧名

あなたにオススメ!
プレミア会員限定コンテンツ一覧

私自身の次なるベンチャー考
精神科医 物部真一郎

私自身の次なるベンチャー考

2023/01/01
今回は先月からの続きで、私自身の次のベンチャーについて、仲間で医療課題について“あーでもない”、“こーでもない”とワサワサ言いながら解決方法について検討することを楽しんでいる話の続報をお伝えする。
デジタルヘルスにおけるビジネスモデル
MedTech Links 植村宗則 博士(医学)

データ取得競争による顕在化しつつある課題への提言

2023/01/01
人工知能やロボット技術の発展に伴い、診断機器を中心に医療機器の高度化が進み、医療機器自らがデータを収集し、判断を行う機能が実装され始めている。
医療機器産業が目指すべきビジョン
監査法人トーマツ

医療機器産業が目指すべきビジョン

2022/12/01
我が国の医療機器産業は世界2位の市場規模である。ただ一方で、拡大傾向にあるグローバルマーケットにおいては相対的に地位低下していることが懸念事項の一つである。
デジタライゼーション、ストーリー、そして共感
トランサージュ 瀧口慎太郎

デジタライゼーション、ストーリー、そして共感

2022/12/01
これまでマーケターやセールスに求められる様々な視点についてご紹介をしてきましたが、最終回の今回は、共感を獲得して行動変容を起こすために最も有用な視点だと考えている“ストーリー”についてお話ししたいと思います。
注目のベンチャー企業・ALY社 彼らが挑む地域連携
精神科医 物部真一郎

注目のベンチャー企業・ALY社 彼らが挑む地域連携

2022/11/01
私は自分が創業した会社を卒業後、VC(ベンチャーキャピタル)経由で、様々な医療系ベンチャーに関わらせていただいている。特に創業直後のベンチャーに出会う機会が多く、素晴らしいベンチャーを紹介していきたい。今月は、ALY社と、彼らが挑む地域連携について話をまとめてみた。
医師の世代別に好む MRの情報提供を考える
精神科医 物部真一郎

医師の世代別に好むMRの情報提供を考える

2022/10/01
先日、ミクスの沼田編集長とオンライン講演会で対話させていただく機会があった。沼田編集長から頂いた質問に、私の意見を述べるという形式だった。今回は、その時の対話の内容をまとめてみようと思う。
医療情報の非対称性について
精神科医 物部真一郎

医療情報の非対称性

2022/09/01
最近、臨床において患者とのやりとりにむつかしさを感じる時があり、医療者として反省している。そこで今月は、医療における“情報の非対称性”について考えてみたいと思う。
今月はデジタルヘルスの 市場について
精神科医 物部真一郎

デジタルヘルスの市場について

2022/08/01
このところ、私自身がデジタルヘルスのベンチャー投資市場における数字について精緻に把握する必要があり、色々と調べたので、自分的整理の意味合いも込めて、皆さんにもいくつかご共有していきたいと思う。
戦略シナリオのための患者視点
トランサージュ 瀧口慎太郎

戦略シナリオのための患者視点

2022/07/01
前回はエモーショナルな動機の話をしましたが、行動経済学でもヒトは損得勘定などの経済的な動機や、定理やルールなどの合理的な動機だけで行動するわけではないことが分かっています。
創業した ベンチャーからの卒業(つづき)
精神科医 物部真一郎

創業したベンチャーからの卒業(つづき)

2022/07/01
前々回となる5月号では、起業した会社を卒業するまでのことを中心に記事を書かせていただいた。そして、その時の経験をまとめた医療ベンチャーの生涯についての本についても宣伝させていただいた。
バナー

広告

【MixOnline】アクセスランキングバナー
【MixOnline】ダウンロードランキングバナー
記事評価ランキングバナー
バナー(バーター枠)

広告