本システムでは、JavaScriptを利用しています。JavaScriptを有効に設定してからご利用ください。
本文へ
【MixOnline】記事検索
【全】hlink
Monthlyミクス・増刊号
講読お申込み
メルマガお申込み
お問い合わせ
【全・SP】hlink
Monthlyミクス・増刊号
お申し込み
お問い合わせ
トップ
記事詳細
特集
経営/製品
制度/政策
データ/ランキング
リサーチ
スキルアップ/キャリアアップ
コンテンツ一覧
お申し込み
ミクスOnline プレミアム会員(学生、医師/歯科医師除く) 申込フォーム
ミクスOnline アカデミア会員 申込フォーム
ミクスOnline 医師/歯科医師/薬剤師会員 申込フォーム
Monthlyミクス 購読申し込みフォーム
人気記事ランキング
人気図表ランキング
ユーザー評価ランキング
営業部門管理職オススメコンテンツ
コンテンツ詳細
特集コンテンツ
【全・SP】Account Login
ログイン
サイトライセンスでログイン
USER ID
PASSWORD
ログイン状態の保持
パスワードを忘れた場合
無料トライアルお申し込みはこちら
ホーム
>
記事一覧
記事一覧名
あなたにオススメ!
プレミア会員限定コンテンツ一覧
編集部のオススメ
不採算品再算定特例の影響
“プラス改定”企業が3社出現 ツムラはプラス24%
2024/04/01
ミクス編集部が2024年度薬価改定の影響率を各社別に調査したところ、23年度薬価改定に続き、特例的に適用された不採算品再算定の影響が色濃く、“プラス改定”企業が3社現れたことが明らかになった。
編集部のオススメ
「検証」突き付けられる安定供給
薬価下支えの拡充など要望が集中
2024/04/01
2024年度薬価制度改革で試行的に導入された後発品の企業指標。ただ、中医協での了承に際し、医薬品の安定供給についての「検証」が条件に付き、2024年度診療報酬改定答申書附帯意見にも明記された。
編集部のオススメ
アンケート結果から見る後発品の企業指標導入
優先的に取り組む事項 トップは「流通適正化」
2024/04/01
2024年度薬価制度改革で試行的に導入された後発品の企業指標。ミクス編集部の調査によると、後発品の企業指標導入に伴って、優先的に取り組む事項として、「平均乖離率超とならないよう、さらなる流通の適正化に取り組む」がトップとなった。これまで薬価差でシェア拡大を図ってきた企業にとっては転換を迫られている。
INTERVIEW
厚労省医薬局監麻課 佐藤大作 課長
後発品の「上流問題」 不正の根底に「拙速な技術開発・検討」
2024/02/01
ジェネリックメーカーを中心に行政処分が相次ぐ中で、厚生労働省医薬局監視指導・麻薬対策課の佐藤大作課長は、製造開始時における製剤開発や工業化の検討が不十分などの「上流問題」を指摘する。
INTERVIEW
厚労省保険局医療課 安川孝志 薬剤管理官
改革の実効性を主体的に説明し、理解求める活動を
2024/02/01
「製薬業界が今回の薬価制度改革の結果に対する意思表示を国民、中医協委員に対して納得感のあるものとして、何が出せるのか主体的にしっかり考えることが業界としての責任だ」―。
働き方改革の本質を考える
医師・個人事業主 中村浩己
海外勤務経験から学ぶこと
2024/01/01
海外勤務を希望する人がたくさんいることは非常に喜ばしいことだと私は思っている。一方で、海外勤務の意義を計りかねている人も少なくないようである。いったい、海外勤務することによって得られるプラスとは何だろうか。
新世代MR講座~カタルシス編~
宮本研医師が語る
院内トレーニング・その2
2023/12/01
「**製薬のAと申します。Cと14時から院長先生のご面会時間を頂いております」導入研修中に自主練を続けてきたイントロ部分を、慎重に述べていくAさんを、聴衆皆が固唾を呑んで見守った。
アメリカの最新医療事情
メディカル・ジャーナリスト 西村由美子
プライマリケアの新しい形
2023/12/01
日本でも人気の大型量販店コストコが、米国で会員向け医療サービスの提供を開始した。すでに独自ブランドの医療サービスを提供してきているウォルマートとアマゾンに続き、コストコの参入で、米国消費者人口の100%がこれら事業者によってカバー可能になったのでは?と注目されている。
企業価値向上に向けた打ち手の方向性
アリックスパートナーズ
国内製薬企業が喘ぐ「三重苦」の経営環境
2023/11/01
国内製薬企業は、「新薬創出難易度の上昇」、「後発医薬品の普及拡大」、「薬価の低減」という三重苦の厳しい経営環境下に置かれている。
INTERVIEW
沢井製薬 木村元彦社長
生産増強で「2つのプロジェクトやり遂げる」
2023/10/01
沢井製薬の木村元彦代表取締役社長は9月1日、本誌取材に応じ、増産体制構築に向けて、「第二九州工場と、トラストファーマテックの2つのプロジェクトを成功するまでやり遂げる」と意欲を語った。
前へ
1
2
3
4
5
6
7
8
次へ
Account Login
ログイン
サイトライセンスでログイン
USER ID
PASSWORD
ログイン状態の保持
パスワードを忘れた場合
無料トライアルお申し込みはこちら
バナー
【MixOnline】アクセスランキングバナー
人気記事ランキング
一覧
1
武田薬品・宮柱JPBUプレジデント 「MR再定義」新組織は”顧客“と”製品“ AI活用で面談前準備38%減
2
アステラス製薬 コマーシャル・MA統合で「ローカル・ブランド・チーム」設置 MR・MSL連携も4倍増
3
BeiGene 安達社長 25年は「ブルキンザとテビムブラの新薬2剤に注力」MR増員 社員倍増200人体制へ
4
イオン傘下のウエルシアHDとツルハHD 12月に経営統合へ 日本最大のドラッグストア連合に
5
【World Topics】 米製薬業界 医薬品と医薬品原料へのトランプ関税の段階的な導入でロビー活動を展開
もっと見る
【MixOnline】ダウンロードランキングバナー
人気図表ランキング
一覧
1
2024年 企業別MR数
2
【2024年】日本の医療用医薬品市場
3
ミクス 薬事カレンダー 企業版
もっと見る
記事評価ランキングバナー
ユーザー評価ランキング
一覧
1
元・タケダMRが語る 2月末退社の吉田氏「MR活動の精度向上こそ医療データの精度アップに」 Active-T
2
エーザイ・内藤景介COO 「ビジネスが次のフェーズに入ってきた」 27年度に営業利益率10%以上目指す
3
サンバイオ アクーゴの年内販売開始に期待感 米国FDAとTBI適応取得で臨床試験の開始に向け協議再開
もっと見る
バナー(バーター枠)