PLATOサブ解析 新規抗血小板薬・チカグレロル 不整脈や感染症による死亡リスクを低下
公開日時 2013/09/05 14:00
ST上昇型/非ST上昇型の急性冠症候群患者に対し、アスピリン併用下での新規抗血小板薬・チカグレロルは、クロピドグレルと比べ、不整脈による死亡、突然死のリスクや感染症による死亡リスクを有意に低下させること分かった。一方で、出血による死亡リスクについては、有意差はみられなかった。国際共同臨床第3相試験「PLATO(Platelet Inhibition and Patient Outcomes)」の死因に関するサブグループ解析の結果から分かった。8月31日からオランダ・アムステルダムで開催されている欧州心臓病学会(ESC)2013の9月3日のセッション「Rapid Fire:Antiplatelet Therapies in Acute Coronary Syndromes」で、スウェーデンUppsala Clinical Research CenterのClaes Held氏が報告した。
PLATOは、非ST上昇型ACS(NSTE-ACS)患者とST上昇型心筋梗塞(STEMI)患者1万8624例を対象に、アスピリン+チカグレロル併用群(以下、チカグレロル群)、アスピリン+クロピドグレル群(以下、クロピドグレル群)の2群にランダムに割り付け、治療効果を比較検討した。
すでに報告されている主要解析では、6~12か月間の治療で、主要評価項目である心血管死+心筋梗塞+脳卒中の複合エンドポイントにおいて、チカグレロル群で有意にリスクを低下させることが明らかになっている。チカグレロル群では全死亡(チカグレロル群:4.5% 、クロピドグレル:5.9%、ハザード比(HR):0.78、p<0.001)と、血管死(チカグレロル群:4.0% 、クロピドグレル群:5.1%、HR:0.79、p<0.001)において、有意なリスク低下が示された。しかし、解析では死亡の分類は血管死、非血管死のみにとどまっていたため、今回の解析では、さらなる詳細な死因と死亡に寄与した因子を検討した。特に、感染や出血が死亡に与えている影響を検討した。
試験に登録された1万8624例(チカグレロル群:9235例、クロピドグレル群:9186例)のうち、登録後に死亡に至ったのは905例。直接的な死因を、急性心筋梗塞、心不全、不整脈および突然死、虚血性脳卒中、出血性脳卒中および頭蓋内出血、出血およびその他の出血、その他の血管死、感染、胃腸(非出血性)および多臓器不全、自殺、その他の非血管死に分類した。
◎出血による死亡リスクは2群間で有意差認められず
その結果、不整脈および突然死の発生率がチカグレロル群0.7%、クロピドグレル群1.1%で、有意にチカグレロル群の発生率が低いことがわかった(ハザード比(HR):0.63、95% CI: 0.46 – 0.86)。一方、出血およびその他の出血を主要因とする死亡は、チカグレロル群0.1% 、クロピドグレル併用群0.2%で、2群間に有意差はみられなかった(HR:0.59、95% CI: 0.27 – 1.28)。
直接的な死因もしくは寄与因子として、感染と出血による死亡例を解析した結果、感染が死亡の直接因子または寄与因子であった割合は、チカグレロル群0.5%(51例)、クロピドグレル群0.8%(76例)で、チカグレロル群で有意に低率だった(p=0.026)。一方、出血はチカグレロル群0.5%(42例)、クロピドグレル群0.5%(42例)で、2群間に差はみられなかった。
Held氏はPLATO試験の結果から、「チカグレロルは、全死亡、心血管死亡率を低下させた」と説明。その上で、今回の解析から「直接的な死因、もしくは寄与因子となる出血はチカグレロル群、クロピドグレル群で似通っていた」と指摘。不整脈および突然死や、感染による非血管死は、チカグレロル群で低率だった」と説明。「これらの結果から、PLATOで、チカグレロル群で死亡率が低下したことを説明できるかもしれない」との見解を示した。