堀内愛媛大教授 モデルマウスでARB、CCBの脳保護作用確認
公開日時 2005/09/15 23:00
愛媛大学医学部分子細胞生命科学講座の堀内正嗣教授は9月15日、日本高血圧
学会学術総会で、ARB(テルミサルタン)とCa拮抗剤(アムロジピン)の脳保
護作用を裏付けるデータを示したうえで、「(ARBとCa拮抗剤の)併用で(脳
保護作用について)相乗効果が期待される」との見解を示した。
堀内教授は、動脈硬化を起こしたマウス(マウスの中大脳動脈閉塞モデル)を
用いて、脳保護作用についての検討を実施。その結果、ARBやCa拮抗薬の前投
与が、梗塞サイズの縮小や虚血周囲部への血流増加、酸化ストレスの減少、神
経麻痺症状の軽快を来たすことを確認。脳保護作用が認められたと結論づけた。
今後の課題としては、脳卒中の発症予防だけでなく、脳血管障害による認知機
能の低下を予防することも患者のQOLを考えた場合に重要と指摘した。