厚労省06年度概算要求 生活習慣病やがん対策に重点
公開日時 2005/08/25 23:00
厚生労働省は8月26日、06年度概算要求を発表した。一般会計は21兆5415億円
で、前年度に比べ7237億円(約3.5%)の伸び。生活習慣病やがん対策に重点
を置いた。医薬品・安全対策は9億円増の131億円を計上し、新規事業に「市
販直後の安全対策の推進」(概算要求額2000万円)や「遺伝子利用技術に対応
した審査体制の整備」(1400万円)などを盛り込んだ。【概算要求・税制改正
要望の詳細は下段】
生活習慣病対策の新規事業は、メタボリックシンドロームに着目した健診・保
健指導の重点化(2.4億円)や若年期からの肥満予防対策の推進(7300万円)
など。一方、がん対策では、がんを専門とする医師、看護師、薬剤師の育成を
進めるとともに、がん検診の質向上(2400万円)や抗がん剤等の治験とがん治
療法の臨床研究の推進(2300万円)を図る。
市販直後の安全対策は、新規性が高いものの、国内の治験症例が少ない新薬に
ついて、上市後の一定期間にわたり、使用状況や副作用情報を収集して適正使
用ガイドラインを作成して、安全対策を強化する。
遺伝子利用技術に対応した審査体制について、ゲノム薬理学を利用した新薬の
承認審査に関する指針策定に向け検討する。遺伝子診断用の体外診断薬も臨床
性能試験の実施基準や評価指針を策定し、審査の迅速化を図るという。製薬業
界関係者からも指針策定を求める声が挙がっており、厚労省が実現に向けて動
き出した格好だ。