配合剤は吸入ステロイド普及の後押しに
公開日時 2007/10/31 00:00
帝京大学医学部内科学講座呼吸器・アレルギー学大田健教授吸入ステロイド薬は気道の慢性炎症を抑え、喘息症状の改善や発作回数の減少などに有効であることが数々のエビデンスで裏付けられ、2006年のガイドラインでは軽症例に低用量の吸入ステロイド薬が推奨されている。しかし、プライマリ・ケアにおける吸入ステロイドの使用率は諸外国に比べ低い状況にある。今夏の吸入ステロイドとβ2刺激薬の配合剤の上市により、吸入ステロイドの普及が今後どのように変わるかについて話を聞いた。「喘息予防・管理ガイドライン2006」の改定で、軽症例に低用量吸入ステロイド薬の連用を第一選択に位置づけられた理由は喘息の長期管理という点で、そこに使われる薬剤をコントローラーと称しています。コントローラーの役割は炎症を鎮めることと、もう一つは...