本システムでは、JavaScriptを利用しています。JavaScriptを有効に設定してからご利用ください。
本文へ
【MixOnline】記事検索
【全】hlink
Monthlyミクス・増刊号
講読お申込み
メルマガお申込み
お問い合わせ
【全・SP】hlink
Monthlyミクス・増刊号
お申し込み
お問い合わせ
トップ
記事詳細
特集
経営/製品
制度/政策
データ/ランキング
リサーチ
スキルアップ/キャリアアップ
コンテンツ一覧
お申し込み
ミクスOnline プレミアム会員(学生、医師/歯科医師除く) 申込フォーム
ミクスOnline アカデミア会員 申込フォーム
ミクスOnline 医師/歯科医師/薬剤師会員 申込フォーム
Monthlyミクス 購読申し込みフォーム
人気記事ランキング
人気図表ランキング
ユーザー評価ランキング
営業部門管理職オススメコンテンツ
コンテンツ詳細
特集コンテンツ
【全・SP】Account Login
ログイン
サイトライセンスでログイン
USER ID
PASSWORD
ログイン状態の保持
パスワードを忘れた場合
無料トライアルお申し込みはこちら
ホーム
>
営業部門管理職オススメコンテンツ
【MixOnline】記事一覧2
医師の情報源ランキング<製品別>
15年12月号連動 肺がん治療薬の情報入手状況と15年10月度処方影響力ランキング
2015/11/30
切除不能な非小細胞肺がんは近年、分子標的薬の登場により、治療成績は飛躍的に向上している。とりわけ遺伝子変異と各薬剤の感受性の違いが明らかになったことで、薬剤同士の使い分けが明確化しつつある。
薬剤経済学の真髄
薬剤経済学の組織作り・人づくり (10)社内教育(ISPORの動画プログラム)
2015/10/31
ISPORは薬剤経済学の国際学会ですが、学会として様々な教育プログラムを提供しています。特に動画で提供されるプログラムは、教育ツールとして大変有用です。今回は、ISPORのホームページで提供されている動画の教育ツールを紹介します。
医師の処方動向をよむ
経口薬GE シェア80%以上 高尿酸血症薬アロプリノールのみ
2015/10/31
後発医薬品(GE)の使用目標について政府は、2017年半ばに70%以上、18年度~20年度末までのなるべく早い時期に80%以上にすることを、今年6月末に閣議決定した。
医師の情報源ランキング<製品別>
15年11月号連動 ARB単剤・配合剤の情報入手状況と15年9月度処方影響力ランキング
2015/10/31
メガマーケットであることに加え、最近ではディオバン、ブロプレスの不祥事や両薬剤のGE登場など、話題に事欠かなかった降圧剤ARB。今回はARBの単剤、配合剤について、製品別および情報チャネル別(MR、インターネット、研究会・講演会など)に処方影響力を見てみた。
薬剤経済学の真髄
【特別編】これだけ!薬剤経済学
2015/09/30
2016年度からの費用対効果評価の試行的導入に向けて、どの製薬・医療機器会社も、現在準備に追われている状況です。しかし準備を始める前に、最低限理解しておかなければならないことがあります。今回は特別編として、薬剤経済学の基本的な考え方をもう一度おさらいしてみます。
医師の処方動向をよむ
緑内障薬 新薬グラナテック 3人に1人が追加処方で使用
2015/09/30
現在国内での失明原因第1位である緑内障の薬物治療では、点眼薬による眼圧降下療法が行われ、古典的なβ遮断薬をはじめとしてプロスタグランジン(PG)関連薬、炭酸脱水酵素阻害薬(CAI)、交感神経作動薬、α遮断薬、αβ遮断薬などが使用されているが、主軸はβ遮断薬とPG関連薬となっている。
医師の情報源ランキング<製品別>
15年10月号連動 経口抗凝固薬の情報入手状況と15年8月度処方影響力ランキング
2015/09/30
直接的経口抗凝固薬領域では、2011年3月のプラザキサ登場以降、イグザレルト、エリキュースと次々に新薬が登場。14年9月にはリクシアナが非弁膜症性心房細動患者での虚血性脳卒中・全身性塞栓症の発症抑制、静脈血栓塞栓症(深部静脈血栓症及び肺血栓塞栓症)の治療・再発抑制の効能を追加し、4製品によるレッド・オーシャン化が顕著になった。
医師の情報源ランキング<製品別>
15年9月号連動 DPP-4阻害薬の情報入手状況と15年7月度処方影響力ランキング
2015/08/31
経口血糖降下薬として金額ベース、数量ベースともにトップシェアで第一選択薬となりつつあるDPP-4阻害薬。これまで7成分8品目がしのぎを削っていたが、この市場に15年5月、週1回投与製剤のザファテックが登場した。
薬剤経済学の真髄
薬剤経済学の組織作り・人づくり (9)社内教育(薬剤経済学のスキルレベル)
2015/08/31
薬剤経済学はHEOR部門だけに必要と思っていませんか?2016年4月以降は、社内のあらゆる部門において、その役割に応じた薬剤経済学の知識が必要となります。今回は、製薬・医療機器会社で必要な薬剤経済学のスキルレベルについて考えます。
医師の処方動向をよむ
GEの政策誘導効果 14年4月の調剤体制加算で大きく伸長
2015/08/31
少子高齢社会の進展に伴う国民医療費の伸びを抑制するため、近年、様々な後発品(GE)使用促進策が打ち出されている。政策的な動きが始まったのは2002年4月以降。数量ベースの数値目標が設定され、診療報酬・調剤報酬改定ごとに新たな政策誘導がなされている。
前へ
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
次へ
Account Login
ログイン
サイトライセンスでログイン
USER ID
PASSWORD
ログイン状態の保持
パスワードを忘れた場合
無料トライアルお申し込みはこちら
バナー
バナー(バーター枠)
【MixOnline】アクセスランキングバナー
人気記事ランキング
一覧
1
製薬各社で入社式 多様性・患者中心・グローバル展開 変革期の新たな風に期待の声 経営トップが訓示
2
大阪地裁 日本新薬に9399万円支払い命じる ウプトラビ物質特許発明者による職務発明対価訴訟一審判決
3
厚労省 ドラッグ・ロス86品目で「医療上必要性特に高い」医薬品14品目 類薬あり至急の開発不要品目も
4
徳島県 長生堂製薬の川内工場に32日間の業務停止命令 業務改善中に新たな製造管理上の不備発覚で行政処分
5
厚労省 新有効成分7製品を承認 経口EGFR阻害薬・ラズクルーズ、組織因子標的ADC・テブダックなど
もっと見る
記事評価ランキングバナー
ユーザー評価ランキング
一覧
1
サンバイオ アクーゴの年内販売開始に期待感 米国FDAとTBI適応取得で臨床試験の開始に向け協議再開
2
日医と6病院団体が声明 26年度診療報酬改定「物価・賃金上昇対応の仕組みを」地域医療崩壊に危機感
3
エーザイ・内藤景介COO 「ビジネスが次のフェーズに入ってきた」 27年度に営業利益率10%以上目指す
もっと見る
【MixOnline】ダウンロードランキングバナー
人気図表ランキング
一覧
1
2024年 企業別MR数
2
外資製薬企業 24年医療用薬売上ランキング
3
第110回薬剤師国家試験 大学別合格者数
もっと見る