【ACC2012特別版】新規抗血小板薬・チカグレロル プラスグレルよりも有意に高い抗血小板凝集抑制作用示す
公開日時 2012/03/26 05:00
新規抗血小板薬・チカグレロルは、プラスグレルに比べ、PCI施行から24時間時点で高い血小板反応性を示す急性冠症候群(ACS)患者に対し、高い抗血小板凝集抑制作用を示すことが分かった。2剤の薬力学的作用を直接比較した、単施設で実施された前向きランダム化クロスオーバー試験の結果から分かった。3月24日から米国・シカゴで開催されている第62回米国心臓病学会議(ACC.12)で、24日に開かれた「New Theraputic Options in ACS:From Antiplatelets to Antibodies」で、Patras University HospitalのDimitrios Alexopoulos氏が報告した。(米国・シカゴ発 望月英梨)
抗血小板薬・クロピドグレルの反応性には個人差があることが知られており、効果が不十分な低反応性の患者がいることが知られている。一方で、同クラスの新薬であるチカグレロルとプラスグレルは、クロピドグレルを投与しているにもかかわらず、高い血小板反応(HTPR)を示す、PCI施行後のACS患者が理想的な投与対象とされている。しかし、臨床上や薬力学的に両剤を直接比較した試験はこれまで行われていなかった。
同試験は、PCI施行後に高い血小板反応を示すACS患者を対象に、チカグレロルとプラスグレルの抗血小板作用を直接比較することを目的に実施された。チカグレロル90mg1日2回群、プラスグレル10mg1日1回――の2群にランダムに割り付け、15日間投与し、その後クロスオーバーさせ、washout(休薬期間)を設けずに、もう1つの治療薬を15日間投与し、2群間の抗血小板作用を比較した。主要評価項目は、クロスオーバー前後のPRU値とした。
全ての患者は、ヘパリン70IU/kgの動脈内投与を行うほか、PCI施行後はアスピリン100mg/日の投与を継続した。PCI施行時にクロピドグレルの投与歴がない患者には、最初のloading dose(初回大量投与)を行わずに、75mgを7日未満投与した。一方で、クロピドグレルの投与は7日未満で、300mgのloadingを行った患者や、クロピドグレルを7日以上投与されている患者では、loading の増量 は行わないこととした。なお、HTPRは、PCI施行から24時間後にVerifyNowを用いて測定し、PRU値≧235とした。
ACS患者のうち、血小板反応を測定できた139例のうち、血小板反応性が高かったのは、31.7%に当たる44例だった。この44例を①チカグレロル→プラスグレル群22例②プラスグレル→チカグレロル群22例――の2群に分け、比較した。ベースライン時のPRU値は、チカグレロル→プラスグレル群で277.4、プラスグレル→チカグレロル群で280.3だった。患者背景は、チカグレロル群で血小板数が少ない傾向がみられた(p=0.06)。
その結果、クロスオーバー前の投与15日後のPRUは、チカグレロル群で34.1[15.1-53.1]、プラスグレル群で90.8[72.3-109.4]で、有意にチカグレロル群で低く(p<0.001)、チカグレロル群で高い血小板凝集抑制効果を示した。クロスオーバー後、プラスグレルに投与を変更したところ、111.4[88.7-134.1]までPRU値は上昇した一方、プラスグレル→チカグレロル群では32.1[10.5-53.6]までPRU値が低下し、有意にチカグレロル群で有意に強い抗血小板凝集作用を示した(p<0.001)。
安全性については、大出血は両群ともにみられなかった。そのほか、チカグレロル群ではアレルギー反応(2例)、ディスペプシア(胃腸障害、2例)、呼吸困難の発症/悪化(4例)が報告された。
これらの結果から、Alexopoulos氏は、「両剤とも、HTPRの治療に有効」とした上で、「PCI施行から24時間後に血小板反応性が高い患者では、プラスグレルに比べ、チカグレロルは有意に高い抗血小板凝集作用を示した」と結論付けた。さらに、同氏は「薬力学的な違いが臨床上の有効性と安全性に影響するかどうか明らかにするためには、さらなる研究が求められる」との見解を示した。